皮脂?摩擦?ホルモンバランス?メンズが肌荒れする原因は?

今や男性にも清潔感のある美肌を求められる時代。そんな中、一向におさまらない肌のかさつきやごわごわ、赤みやニキビ、かゆみなどの肌荒れ症状に悩むメンズは少なくありません。
肌への自信のなさは、円滑なコミュニケーションを築く上でも大きなネックになるのでいち早く改善したいもの。
実はメンズの肌荒れはメンズ特有の原因で発生することも多いため、そこを見直せば肌荒れ無しの美肌になるのは意外と簡単なんです。
そこで、ここではメンズの肌荒れの原因とすぐに取り入れたい5つの方法を解説します。
これからの時代、ますます汚肌男子の肩身が狭くなるのは必至!そうなる前に、いち早く効果的な対策をとって肌荒れを治しましょう。
止まらない肌荒れに悩むメンズ必見!メンズの肌荒れ原因
まず、6つのメンズの肌荒れの原因を見ていきましょう。
1.ホルモンバランスの乱れ
1つ目のメンズの肌荒れの原因はホルモンバランスの乱れです。
男性を男性らしくするために分泌される男性ホルモンですが、厄介なことに皮脂分泌を活発にするというはたらきもあります。
女性に比べてもともと皮脂分泌が3倍ほどある男性の肌は毛穴詰まりを起こしやすくニキビができやすい傾向が。
さらに厄介なことに、ストレスによってホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンの分泌が増えると皮脂分泌もさらに活発になります。
また、脂っこい食事や睡眠不足も男性ホルモンを活発化。
その結果、ただでさえ多い皮脂量がさらに多くなり、べたつき、ニキビができやすくなってしまうのです。
2.肌の乾燥
メンズの肌は、皮脂が多いだけではありません。
肌の水分量は女性の半分以下。
そのため、表面はべたついているのに中は乾燥というインナードライ肌の方が少なくありません。
インナードライは肌荒れを起こす大きな要因。
バリア機能が衰え、肌内部のうるおいバランスが崩れてターンオーバーも乱れ、古い角質や角栓が溜まりやすくなります。
すると、もともと女性に比べて厚みがあるメンズの肌がさらに厚くなり、それに加えて過剰分泌した皮脂という脂の層も蓄積。
それらに阻まれてスキンケアの潤いが届かず、さらに乾燥状態が悪化して肌荒れを起こすという悪循環に陥りやすいのです。
3.紫外線対策不足
また、紫外線対策不足もメンズ特有の肌荒れの原因です。
「男は日焼けしてなんぼ」というのは時代錯誤も甚だしい勘違い。
女性と同じように、メンズの肌にも紫外線は大敵!
紫外線は肌内部にまで届き、肌内部にダメージを与え、肌荒れや乾燥やシミやシワなどを引き起こします。
普段から紫外線対策をとっていないことで肌内部のダメージが蓄積し、それが肌荒れの原因となっていることも少なくありません。
4.摩擦
ほかにも、摩擦も肌荒れの原因となります。
メイクをしている女性は、普段不用意に自分の顔を触ることはあまりありません。
しかし、メイクの習慣がない男性は、考え事をする時や照れた時などクセで顔を触ってしまう『触りグセ』を持つ方も意外と多いです。
また、肌荒れが気になってついつい触ってしまったり、頬杖が習慣になっていることも。
肌をこすって負担を掛けたり、汚れのついた手で顔を触ることで肌は荒れます。
また、新型コロナウイルス対策でずっとつけているマスクで摩擦が起こり、肌荒れを起こすメンズも増加中。
5.シェービング
5つ目の原因は、シェービングです。
メンズの朝の欠かせない習慣であるシェービングは、正しい方法で行わないと髭だけでなく皮膚の表面まで削ってしまい、乾燥・傷の原因に。
また、不衛生な刃で雑菌が肌に付着して炎症することもあります。
6.顔ダニ
メンズの肌荒れの6つ目の原因は、顔ダニです。
「顔にダニ?」と驚かれるかもしれませんが、顔ダニは常在菌の仲間で正常な皮膚にも200万匹ほどいる生物です。
顔ダニは多少増えても、肌のバリア機能や免疫力がしっかり機能していれば肌荒れを起こすことはありません。
しかし、間違ったスキンケアやストレスなど肌環境の悪化によって増殖すると、毛穴トラブルやアレルギー反応によるかゆみなど肌荒れの原因となります。
肌荒れ解消の第一ステップは「原因究明」
メンズの肌荒れは、普段の何気ない習慣が原因であることがほとんどです。
ということは、メンズの肌荒れは日常の見直しで簡単に改善・予防ができるということ。
まず、自分の肌荒れの原因を見つけることが肌荒れ解消の第一ステップです。
原因を見つけることはさほど大変なことではありません。
- スキンケアやシェービングを適当にしている
- 不規則な生活を送っている
- 無防備に日にあたることが多い
- ストレスが多い
- 顔を触る触りグセがある
この中にあてはまるものはありましたか?
原因が推測できたら、次の方法で肌荒れをしない肌作りをしましょう。
- 正しいスキンケア・シェービングを行う
- 規則正しい生活を送る
- 紫外線対策を行う
- ストレスを溜めない
- 触りグセを治す
次の項目で具体的に解説していきます。
メンズの肌荒れを防ぐ5つの方法
1.正しいスキンケア・シェービングを行う
まず真っ先に行いたいのが、普段のスキンケア・シェービングの見直しです
メンズ特有の肌荒れの大きな原因になるとしても、メンズが生まれ持った肌の性質(皮脂分泌量の多さ・水分量の少なさ・肌の厚さ)を変えることは容易ではありません。
しかし、毎日のスキンケアやシェービングを丁寧に行うことで次第に皮脂分泌量や保水力を整えて、肌荒れをしにくい肌を作ることはできます。
(1)正しいスキンケア方法
そのために必要なのが、毎日のスキンケアです。
肌荒れを起こしにくい肌を作るスキンケアを解説します。
- 肌に優しい洗顔料を泡立て、泡で顔をなでるように洗う
- ぬるま湯で丁寧に洗い流す
- 顔をこすらないように気をつけながらタオルで水気をふき取る
- 化粧水をたっぷりと肌に浸透させる
- 乳液やクリームなど油分のあるアイテムでフタをする
ベタつくのがいやだから、もしくはすぐに自力でしっとりするからと乳液やクリームを使わないメンズが意外と多いです。
しかし、これが大きな間違い。
洗顔で肌バリア機能を担う皮脂膜がない状態の肌は、潤いを与えてもすぐに乾いてしまいます。
必ずスキンケアの最終ステップには乳液やクリームを使いましょう。
(2)正しいシェービング方法
次に、朝の習慣シェービングも見直しましょう。
- ぬるま湯で軽く洗顔をして顔についている汚れや余分な皮脂を落とす
- シェービングフォームを顔に塗る
- 刃を滑らせるように髭をそる
- 冷水で優しく丁寧に洗い流す
シェービング前にホットタオルをすると毛穴や皮膚や髭が柔らかくなって、刃を押し付けなくてもしっかり深剃りすることができます。
また、シェービング後は冷水を使って肌を引き締めるのも大事なポイント。
その後は、正しいスキンケアで肌の乾燥を防ぎましょう。
見落としがちなのが、カミソリやシェーバーの衛生面です。
雑菌が肌につくと肌荒れを起こすので、しっかり洗って清潔に保ちましょう。
2.規則正しい生活でバランスを整える
2つ目の対策は、規則正しい生活を送ることです。
出来る限り早寝早起き、さらに栄養バランスの取れた食事、そして適度な運動、この3つが重要です。
規則正しい生活は自律神経やホルモンバランスを整え、ストレスを解消するなど様々な効果をもたらします。
特に気を付けたいのが食事です。
皮脂分泌を増やす脂っぽい食事や味の濃い食事は避けて、健康的な食生活を続けるようにしましょう。
3.紫外線対策を行う
3つ目の対策は、紫外線対策を行うことです。
この方法は最も簡単!
出かける時には、日焼け止めクリームを塗るだけです。
注意したいのが、屋内作業や曇りの日。
紫外線は窓ガラスやカーテンや雲も透過して降り注ぐので、室内にいる日や曇りの日も紫外線対策を行いましょう。
4.ストレスを溜めない
4つ目の対策は、ストレスを溜めないことです。
ストレスは男性ホルモンの分泌を活発にしてしまうだけでなく、血行を悪くしたり睡眠の質を悪くしてしまうなど様々な弊害をもたらします。
これら全てが肌荒れのもと。
このストレス社会でストレスを全く感じずに生活するのは不可能です。
そのため、ストレスを感じたら適度にその都度発散するなど工夫をするようにしましょう。
5.触りグセを直す
5つ目の対策方法は、自分の触りグセを直すことです。
肌荒れにつながるクセは次の3つ。
- 動揺した時や考え事をする時に顔を触ってしまう
- ニキビなどが気になって触ってしまう
- 頬杖
これらのクセがある方は、意識して顔を不用意に触らないように心がけましょう。
これらの対策を取っていれば、肌のバリア機能や免疫力も高まり、顔ダニにによる肌荒れも起こらなくなるので安心してください。
ゴワつきザラつきの原因は意外と身近かも。
メンズの肌は、メンズの心のようにタフなようでいて実はとってもデリケート。
しかし、肌荒れは、ちょっとした生活の見直しで簡単に改善することができます。
肌荒れは仕方ないと諦める前に、ぜひ今回紹介した方法を取り組んでみましょう。
肌荒れがなくなり、自分の肌に自信が持てるようになれば、自然と表情も明るくなって誰に対しても堂々とできるはず。
男を下げる肌荒れを防いで、美肌が自慢のイケメンに変身しましょう。