暑かった夏が終わり、季節はこれから秋から冬へと移行します。
気温や湿度が下がってくると同時に、肌のトラブルも増える季節ですよね。
乾燥や肌荒れに加え、冬はニキビも悪化しやすい季節です。
できればそういった肌トラブルとは無縁で過ごしたいものですが、毎年同じような症状に悩まされる人もいます。
まだ大丈夫と思わずに、今のうちから冬肌トラブルに備えましょう。
秋から冬にかけて多い肌トラブルとは?
秋から冬にかけては急激に温度や湿度が下がる季節です。
真夏の紫外線や湿度も肌にとっては過酷なものですが、冬のカサカサ空気も相当なもの。
気づけば常になんらかの肌トラブルを抱えているということにもなりかねません。
冬肌トラブルで多いものは以下の通りです。
- 乾燥
- 肌荒れ
- ニキビ
- かゆみ
なんといっても一番悩んでいる人が多い肌トラブルは、乾燥によるものです。
頬や口の周りが粉をふいたようになったり、顔が突っ張ったり、潤いが失われてガサガサ。
これらは、みんな乾燥による症状です。
それがひどくなると、肌は荒れて、普段使いの化粧水が染みたり、口のはしが切れて痛かったりといった症状に進行してしまいます。
また、意外と思われるかもしれませんが、冬はニキビができやすい季節です。加齢と共に増えるのがかゆみの症状。乾燥がさらに拍車をかけます。
年代別でみると、20代に多いのがニキビ、30代は乾燥・肌荒れです。
皮脂の分泌は年齢と共に変化するため、トラブルの内容も変化。
適度な皮脂の量を保つことが美肌の条件になりますが、気温や湿度の変化、またその他の原因によって、冬は肌にトラブルが起こりやすいのです。
メンズの冬肌トラブルの原因
肌のトラブルというと女性特有と思っている人もいるかもしれませんが、実はメンズの方が肌のトラブルを起こしやすいのです。
メンズの冬肌トラブルを起こす原因は以下のようなもの。
- 男性の肌は水分量が少なく、水分の蒸発量は多い
- 間違ったやり方で洗顔している
- ひげ剃りによるダメージ
- ストレス
- ホルモンバランスの乱れ
- 新陳代謝の低下
男性の肌は複雑で、男性の皮膚の持つ水分量は女性の半分以下であるにもかかわらず、水分の蒸発量は倍以上です。
さらに皮脂量は女性の約3倍にも達するため、一見脂ぎっていて、乾燥していないようにもみえます。
そこで洗顔が必須になるわけですが、男性できちんと朝夕の洗顔を行っている人でも、洗顔方法となると間違ったやり方をしている人も多いのです。
ついゴシゴシと力を入れて洗顔してしまいがちですが、これでは必要以上に皮脂を落としてしまいます。
洗顔料を泡立て、やさしく泡で包み込むように洗うのが正しい洗顔法です。
男性ならではのスキンケアとしてひげ剃りがありますが、毎日刃物を肌にあてる行為自体が肌に負担でないわけがありません。
特にT字のカミソリを使用している人は要注意。
ひげだけでなく、肌に必要な皮脂まで一緒にそいでしまう可能性があります。
電気シェーバーであれば、肌への負担は軽くなります。
ストレスに関しては冬特有というわけではありませんが、冬は忘年会や新年会などなにかと気ぜわしい季節なため、ストレスを感じることも多いもの。
肌はストレスからの影響を直で受けます。
他に考えられる冬肌トラブルの原因のホルモンバランスの崩れ、新陳代謝の低下に関しては、冬の体の冷えが影響しています。
乾燥知らずの肌になるには?
10代の頃は感じなかったのに、年を重ねてきて乾燥に悩まされるようになったというメンズも多いです。
加齢によるものとあきらめずに、きちんとケアをするかしないかで、今後5年、10年後の肌が変わってきます。
乾燥知らずの肌になるための方法をいくつか紹介します。
保湿する
加湿器を使う
睡眠をしっかりとる
食生活の見直し
適度な運動
乾燥から肌を守るためには、正しいスキンケアが不可欠です。
保湿成分の入った化粧水・乳液でしっかりと保湿をしましょう。
いろいろ使うのは面倒という人は、美容液までひとつになったオールインワンのものを選んでもいいですね。
乾燥はエアコンの効いた部屋で長く過ごすことからも起こります。
室内では暖房と一緒に加湿器も必ず併用しましょう。
だいたい湿度を50~60%に保てると◎。
生活習慣から肌を乾燥から守る方法もあります。
まず、睡眠不足は美肌の天敵です。
ベストな睡眠時間には個人差がありますから、自分にあった睡眠時間がどのくらいかを自分でわかっておく必要があります。
また睡眠は長さよりも質が大事という説もあります。
スムーズに入眠できるよう、眠る前の環境も整えておきましょう。
生活の中で気をつけられることといえば、食事です。
しっかりとビタミン・ミネラル・タンパク質をバランスよくとること。
特にβカロテンが豊富に含まれたニンジン・小松菜・カボチャなどは、肌のバリア機能を強化してくれるといわれています。
冬は夏ほど喉が渇きませんが、水分をこまめにとることも忘れないようにしましょう。
そして可能な範囲で適度な運動をすることも、新陳代謝を上げ、血流をよくしてくれますからおすすめです。
冬のニキビはこう対策する!
実は冬はニキビが悪化しやすい季節です。
その理由は、冷えにあります。
冬になると気温が下がり、ただでさえ体は縮こまるのに加えて運動量は低下します。
そうなると一緒に低下するのが新陳代謝。
新陳代謝が低下するということは、肌のターンオーバーも滞りがちになるということです。
古い角質が毛穴をふさいでしまうと、中の皮脂が外に出ることができません。
閉じ込められた皮脂は炎症を起こし、ニキビの原因に。
また冬は寒いため、体が硬直し、緊張した状態になります。
緊張状態が続くということは、交感神経が優位な状態ということになります。
交感神経が優位なときに動きが活発になるのは男性ホルモンです。
男性ホルモンは皮脂の分泌に密接な関係にありますから、寒いと皮脂の分泌が増え、毛穴を詰まらせる結果を招きます。
特に冷え性だと、よりホルモンバランスは乱れやすくなります。
寒い季節のニキビ対策としては、まず面倒くさがらずにしっかり湯船につかり、体の芯からあたたまって副交感神経が優位になるように導きましょう。
十分な睡眠、規則正しくバランスのとれた食事、適度な運動に加え、ストレスがたまらないよう意識することも大切です。
冬肌トラブル対策は早めが正解!
冬肌トラブルを回避するには、秋の始めの今から取り組んで正解です。
冬になってから焦ってケアしても、時すでに遅し、ということもあります。
正しいスキンケアや規則正しい生活は、習慣にしてしまえばなにも難しいことはありません。
コンスタントに肌をグッドコンディションに保つためにも、ぜひ、今から冬肌トラブル対策を立て始めましょう。