朝、鏡を見て、「ニキビができている!」というショックな経験はありませんか?そんな日にかぎって大事なミーティングがあったり、デートだったり…。
できてしまったニキビはついついつぶしたくなりますが、それは厳禁。ニキビのできるメカニズムをきちんと知り、しっかりと対策をたてましょう。
今回の記事では、ニキビでやりがちな間違った対処法や意外な原因など、キレイな肌を保つために知っておきたいことをご紹介します。
ニキビは皮膚の病気
年齢に関係なく大人になってもニキビに悩まされるメンズは少なくありません。昨日まではなかったのに、朝起きたら顔の目立つところにニキビを発見! なんてことも。
「たかがニキビ」と軽くみられがちですが、ニキビはれっきとした毛穴の病気です。皮脂の分泌が過剰になると、毛穴が詰まります。毛穴に詰まった皮脂にニキビ菌(アクネ菌)が増殖し、炎症を起こすのです。
炎症がひどくなると赤くなって患部が膿を持つこともあり、医学用語で言う「炎症性痤瘡(えんしょうせいざそう)」になります。
ニキビができる流れをまとめると、以下のようになります。
- 皮脂が過剰に分泌され、毛穴が詰まる
- 毛穴に皮脂がたまる
- 毛穴に炎症がおこる
ニキビは段階によって名称が異なります。
初期のものだと毛穴が詰まっただけの状態なのでそれほど目立ちません。この状態のものは”白ニキビ”と呼ばれます。
白ニキビが進行すると、黒くなるので”黒ニキビ”と呼ばれます。この状態になると、皮脂が盛り上がってきて、毛穴の先端が開いてきます。黒く見えるのは患部が酸化するためと言われています。さらに進行すると、炎症が起こって痛みなども強い、”赤ニキビ”になります。
これだけはやっちゃダメ!
ニキビができるとついついやりがちなこととして、ニキビを指でつぶすことが挙げられます。特に膿が目に見えている場合は、膿さえ出しきれば早く治るのではと思ってつぶしたくなりますが、これはNG。
では、なぜつぶしてはいけないのか。
それは、つぶすときに周囲の皮膚を傷つけてしまうとされているから。そうなると、周囲の毛穴はさらに詰まりやすくなるのです。膿をきれいに毛穴から出しきれればいいですが、残ってしまうとニキビ跡になります。
また、人間の手は意外と様々な部分に触れているので、菌が多く付着していますから、直接、指でつぶすことは御法度。「どうしてもつぶしたい」という人は、皮膚科で膿を出してもらうことをおすすめします。
ニキビができたらメイクは厳禁?
メイクは毛穴をふさぐから、ニキビができたらしばらくメイクはできないと思い込んでいる人に朗報です。今は、ニキビに優しい化粧品が販売されていますから、そういったものを使えば問題なし。
肌負担が少ない、ノンコメドジェニック/ハイポジェニックテスト済みと表示されている化粧品を選びましょう。
また、美容大国である韓国では、ニキビパッチはメジャーなニキビケアアイテム。ただニキビを隠すだけでなくケアの成分も入っており、鎮静効果、保湿効果が期待できるものも。ニキビのタイプによって使い分けます。
ただし、いずれの製品も肌に異常を感じたら、ただちに使用を止めてください。
ニキビの原因は意外なところに
ニキビができるのは皮脂が多いせいだけと思っている人は多いもの。ですが、皮脂が少ない肌質であってもニキビはできます。
毎日スキンケアをきちんとしているのに、ニキビができやすい時期とそうでない時期があるのを不思議に思ったことのある人もいるのでは。
実は、ニキビのできる背景には意外な要因が隠れています。生活習慣とストレスがメインです。
- 睡眠不足が続いてそれが普通になっている。
- スイーツや脂っこい食事がやめられない。
- 強いストレスを抱えている。
どれもニキビをつくる大きな原因。
睡眠不足は免疫力を低下させ、甘いものや脂っこいものはインスリン分泌を増やし、インスリンは男性ホルモンを増やします。男性ホルモンはニキビと密接な関係にあり、強いストレスはホルモンバランスの崩れにつながると言われています。
生活習慣を改めたからといってすぐにニキビが治るわけではありませんが、心身へのストレスは、肌にとって百害あって一利なし。
早寝早起きを心がけ、バランスの良い食事をとるようにしましょう。
また、
- 枕カバーが不潔
- 洗顔の時にこすりすぎ
- 毎日ピーリングなどの”やりすぎ洗顔”をしている
なども、原因につながります。
ストレスに関しては、すぐに改善するのは難しくても、
- 一日の終わりにゆったりと湯船につかる
- ヨガをする など
リラックスできる時間を持つと◎。副交感神経が優位になるようにします。
ニキビに悩まされているメンズは、まず生活のなかにニキビの原因が潜んでいないか、探ってみましょう。
まずは生活を見直してニキビと無縁の人生に!
- 10代からニキビに悩んでいる人。
- 成人後から出てきた人。
さまざまなケースがありますが、ニキビをなんとかしたい気持ちは同じ。まずはニキビのできる原因を探り、生活習慣を見直すことが結果的に予防になることも。
たとえできてしまっても、ニキビのメカニズムを知っていれば大丈夫! 正しい対処法ができます。肌トラブルのない、ニキビと無縁の人生を目指しましょう!