数年前から働き方改革の一環として、オフィスカジュアルを取り入れる企業が増えてきました。また、地球温暖化の進行により、冷房の節約として「ノーネクタイ・ノージャケット」のクールビズが誕生。
そこから数年経ち、オフィスカジュアルが誕生しました。オフィスカジュアルは、女性だけではなく、メンズにももちろんあります。
オフィスカジュアルと言っても「どのような格好がオフィスカジュアルなのか」と悩む人が多数。
そこで、メンズのオフィスカジュアルでは、どのような髪型をすれば良いのか、どのようなファッションをすれば良いのかを紹介します。
オフィスカジュアルとは?
オフィスカジュアルとは、”スーツに準じた、オフィスワークにふさわしいカジュアルスタイル”のことを言います。
来客対応や取引先への訪問が出来るような、かつスーツのようにかっちりしすぎない格好のこと。
とは言っても、オフィスカジュアルは会社によって基準は様々。会社や取引先の雰囲気やTPOに合わせた格好をし、相手に不快感を与えないようにしましょう。
オフィスカジュアルの基本ルール
オフィスカジュアルなファッションで注意すべき点は、カジュアルすぎたり「だらしない」と思われるような格好、TPOに合わない格好にならないように。
カジュアルすぎる格好とはどのようなファッションでしょうか。
パンツ
デニム・ジーンズは作業着の部類に入るのでNG。ジーンズを履いても良いという職場もありますが、その場合には、ダメージ加工のあるものを避けましょう。
トップス
トップスで注意すべきなのは、シワがあったり襟元が伸びてないか。シワがある服や襟元の伸びた服を着ていると、清潔感が無いように感じてしまいます。
また、原色の派手な色や派手な柄は避けましょう。個性的で目立ちすぎてしまったり、浮いてしまう可能性があります。
上下共に、自分に合ったサイズを着用しましょう。サイズが合っていない服を着用していると、だらしない印象になってしまいます。
オフィスカジュアルファッション
オフィスカジュアルのファッションをする際の服の選び方を紹介します。
トップス
トップスを選ぶ時に一番無難なのはYシャツです。通常のスーツに、ネクタイを外すだけでも印象は変わります。
まだ、どのような格好をしたら良いか雰囲気を掴めていない人は、普段のスーツにネクタイを外していったり、ジャケットを脱いでみたりして少しづつ周りの雰囲気に合わせていくのが良いでしょう。
ポロシャツの場合は、上にジャケットを羽織ることでカチッとしすぎずラフすぎず、適度なオフィスカジュアルファッションに。
Tシャツを着用する場合は、ジャケットを羽織るとカジュアル感を緩和できます。
パンツ
パンツを選ぶ際は、デニム生地などは避けましょう。
動きやすいスラックスやチノパンを明るい色にして、暗い色のジャケットと組み合わせることでパンツがさし色になり、スタイリッシュなファッションに。
ジャケットを1枚持っていれば、パンツを変えるだけで様々なコーデを演出してくれます。
オフィスカジュアルのへアはツーブロックがおすすめ
オフィスカジュアルには、横を刈り上げるツーブロックがおすすめです。横を刈り上げることによって、顔周りがすっきりとして清潔感のある印象になります。また、長い部分にはパーマをかけてアレンジも可能です。
ヘアスタイルで注意したいのは、髪を伸ばしっぱなしにして、目に髪がかかっていたり、寝癖がついたままにしないように気を付けること。
寝癖が付いているとだらしない印象になりますし、目に髪がかかっていると暗い印象になってしまいます。寝癖はしっかり直し、髪が目にかかるようであれば前髪を上げてみたり、アレンジしましょう。
また、襟足を伸ばして長くすると、人によってはだらしないと思われてしまうことも。さっぱりとした印象を与えたい時は、髪を短くして良い印象を持たれるようにしましょう。
TPOを考えるきっかけにしよう!
今やどの企業でも取り入れられつつあるオフィスカジュアル。
オフィスカジュアルのファッションをする際は、来客対応をできる・会社のTPOに準じたファッションにするように心がけて、おしゃれを楽しみながら仕事の効率をあげられるようにしましょう。