メンズも要注意!じんわり暑い季節の汗対策

だんだんと暖かくなって花が咲き始める季節、汗ばむ季節もすぐそこです。お出かけが楽しい季節になるのはうれしいですが、気になるのは汗とそのニオイ。

汗臭いと自分でも気になりますし、汗ジミが気になって暑くてもジャケットが脱げなかったり、相手に不快な印象を与えかねません。

本格的に汗をかく季節の前に、早めのケアと対策をしておきましょう。

人はなぜ汗をかく?

まだ春だし、なんて油断をしていると、あっという間に汗をかく季節はやってきます。
近年は温暖化で、春でも汗ばむような陽気になることも少なくありません。

そもそも、なぜ人は汗をかくのか。


気温が高かったり、運動したりすると、体温は急上昇しますが、上がりすぎた体温を下げてちょうどよくするため、人の身体は汗を大量に出し、皮膚表面から汗が蒸散する際の気化熱を利用するのです。

さらに気温や運動とは関係なく、緊張や、スパイシーな料理を食べて、体内循環が良くなったりして汗が出ることも。季節を問わず、汗対策はしておくのがおすすめです。

自分はワキガではないと思っていても、加齢と共に体質が変わることも考えられます。真冬でない限り、ほぼオールシーズン汗に気をつけることは大人の男の身だしなみと言えそうです。

汗が悪臭になるとき

汗をかいてもそれが臭くなければ、それほど深刻にはなりません。

汗を出す汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類があり、そのうち、悪さをするのはアポクリン腺。

エクリン腺には体温調節の役割が大きく、ここから分泌される汗はほぼ99%水分。さらっとしていてイヤなニオイはしません。

一方、アポクリン腺は毛穴のあるところにある汗腺で、アポクリン腺から出る汗には水分のほかに少量のタンパク質、脂質、そしてアンモニアなどを含みます。これらが皮膚上の「ニオイ菌」によって分解されると、ワキガ特有の悪臭を発生させると言われています。

アポクリン腺は、ワキや耳、陰部、おへそ、乳輪など、限定された部位に集中しているのが特徴。

最悪の事態になる前に、早めの汗対策を始めるのが得策ですが、かいてしまった汗は、ニオイ菌が繁殖して悪臭を発する前に、すぐにふき取ってしまうのが◎。アポクリン腺が多い部位を清潔に保つことも重要です。

そもそも汗は抑えられる?汗を止める3つの方法

かいてしまったら仕方がありませんが、そもそも汗は抑えられるものなのでしょうか。

汗をかくということは、皮膚温度が急激に上昇しているということですから、逆に皮膚温度を下げることで汗を止めることはできなくはないと言われています。

もちろん、力づくでd止めるのは体にも負担がかかる恐れが。しかし、どうしても汗をかきたくない場面や、汗をかけない場面も。

そんな時に、汗を止める身体を冷やす具体的な方法を3つご紹介。

⒈保冷剤で冷やす

保冷剤などをタオルに包んで身体を冷やす方法です。

冷やす身体の部位は、首の後ろ、ワキ、手首や足裏、太ももの付け根、膝裏などがおすすめ。血管を冷やすことで、体温が下がり、汗が引っ込みます。

保冷剤の代わりに冷えたペットボトルでも代用できます。

⒉デオドラントシートで冷やす

外出先でも重宝するのは、市販のデオドラントシートです。
厚手の紙おしぼりのような形状なので、人前でもさりげなくケアできるのがメリット。

単に汗を拭きとるだけでなく、ひんやり感が持続する冷却度の高いものがおすすめです。

香りはせっけん系、メントール系といろいろ選べますが、冷却度という点ではすっきりした刺激のあるメントール系に軍配が上がるかも。

⒊制汗スプレー(デオドラントスプレー)で冷やす

最近の制汗スプレーはすぐれものが多く、人前で噴射音をたてるのはちょっとという方にも安心な、噴射音がほとんどしないものもあります。

また、シュッとひとふきするだけで冷却効果が6時間以上持続するものもあり、冷房の効いた部屋では一瞬冷たい! と感じるほど。

制汗力に加えて消臭力の高いものを選べば、いざというときにも安心です。

汗をかく季節のインナー選びのポイントとは?

かいてしまった汗をニオわせないためには、インナー選びも重要。選ぶのなら、抗菌・防臭加工がしてある夏専用のインナーを選びましょう。

さらに速乾性に優れている上、汗ジミを軽減させるようワキ下部分の生地を二重構造にしてあったり、汗取りパッドがついていたり、いろいろ工夫されたものが市販されています。

これなら、汗をかいても外からバレることがありません。男性は特に代謝が良く、汗をかきやすいからこそ、Yシャツの下に高機能のインナーを身につけた方がよいでしょう。

メッシュタイプなどにすれば、軽やか感もアップ。

汗対策はとにかく早めがおすすめ

まだ汗をかく季節ではないからと油断せず、メンズの汗対策は早めにとった方が◎

特にビジネスシーンでは、汗まみれな姿ではなく、クールな恰好を見せたいもの。

また、じんわりした汗は不快感や本格的なシーズン前の汗対策のための布石になります。汗対策グッズを駆使して、本格的に暑くなる季節に備えましょう!

 

公式HP
公式インスタグラム

関連記事

  1. 初めてでも失敗しない!メンズ眉の整え方徹底解剖

  2. メイクアップユーチューバーいじち。さんに教わる!最強の韓国メンズメイク

  3. プレゼントにも!マークスアンドウェブ (marks&web) のおすすめアイテム7選!

  4. ドラッグストアで買える。メンズ市販除毛クリームのおすすめ

  5. 汗で落ちない!メンズも使えるアイブロウアイテムおすすめ12選

  6. バシャバシャ使える!肌質別メンズ化粧水を解説

  7. 何がどうメリットデメリット?クレンジングの種類と違い、おすすめは?

  8. メイクだけではなく汚れを落として!【皮脂多め】メンズにおすすめクレンジングバーム

  9. モテるのは肌が綺麗な男!綺麗に見せる対策

特集記事

  1. 【楽天で買える】メンズも使いやすい!おすすめ美顔器16選
  2. 足の臭さ諦めてない?今すぐ取り組みたい足の臭い対策とおすすめアイテム5選
  3. 【高級編】メンズ フェイスパックおすすめ12選
  4. 2022最新!シェービングにおすすめシェーバーピックアップ
  5. ノン コメド ジェニックとは?ニキビメンズにおすすめ洗顔12選

編集者おすすめ記事

アーカイブ

人気記事【週間】

PICK UP!

  1. 【筋トレ初心者】メンズの筋トレ、どこから始めるのが正解?
  2. 【毛穴トラブル対策】今年から始めたいメンズ フェイシャル エステ
  3. 【アンチエイジング】インナービューティーにメンズも取るべき食べ物
  4. 【40代】メンズアンチエイジング第一歩とは?
  5. 美容速報はhis&で!【2021年12月25日時点】
PAGE TOP