「髪の毛がパサついている」「どうやったら艶を出せるのか知りたい」
メンズでも艶のある髪の毛って憧れますよね。実際に、女子はメンズのサラサラした艶のある髪が好きです。思わず触れたくなってしまうサラサラな髪になるために、艶は欠かせません。
そこでおすすめなのが「艶出しスプレー」。サラサラヘアにもウェーブヘアにも使え、朝にサッと髪の毛に吹きかけるだけで艶を出してくれる優秀なアイテムです。
毎日のヘアケアに艶だだしスプレーを取り入れて、メンズのモテ髪を手に入れてくださいね。
艶出しスプレーって?
艶出しスプレーとは、髪の表面にサッと吹きかけて艶を出してくれるスプレーのことです。別名:グロススプレーとも呼ばれており、艶のある髪を簡単に作り出してくれるアイテムなので、使わない手はありません。
そこで、艶出しスプレーを使うメリットを紹介していきます。
パサつきを抑えて髪のダメージをケア
艶出しスプレーにはオイルなどが配合されており、パサついた髪の毛をケアしてくれます。洗い流さないトリートメントやヘアオイルを使ったときのように、艶を出しながら髪の毛をまとめてくれる効果があります。
サラサラヘアになる
洗い流さないトリートメントやヘアオイルは「ウェット感」を出すのに優れていますが「サラサラ感」を出すのは苦手です。そこで、同じような効果がありながらサラサラ感を出してくれるのが艶出しスプレー。
吹きかけるだけで、指通りのいいサラサラヘアになるので、朝の忙しいときでもすぐにスタイリングができる優秀アイテムです。
ヘアコロンとしても使える
香りつきのアイテムを使えば、ヘアコロンとしても使えます。香水のように主張するほど香るわけではないので、さりげなく自然な香りをふりまくことができます。香水が苦手な人や自然に香らせたいという人は、香りつきの艶出しスプレーを選ぶのがおすすめです。
髪の毛ににおいがつくのを防ぐ
艶出しスプレーが、髪の毛1本1本をコーティングするため、タバコや排気ガス、焼肉の煙のにおいが髪の毛につくのを防いでくれます。特に、タバコのにおいは自分では気がついていなくても、吸っていない人は敏感に気がついてしまうものです。艶の出せるスプレーを使って、髪の毛につくにおいも防いでしまいましょう。
艶のない髪ある髪の印象の違い
艶のある髪の毛は健康的で若々しい
男女ともに、髪の毛に艶があると「健康的」な印象を与えます。また、髪の毛は後ろ姿で見たときにその人の印象を左右する部分です。しかも、後ろ姿や歩いている姿は、多くの人から見られています。そのため、話したことがない人からの第一印象は、顔よりも占めている割合が多くて目につきやすい髪型や髪の艶で印象が大きく左右されてしまうのです。
健康的で若々しいというのは、人間の本能の部分「美しさ」に当てはまります。美しい印象を与えるために、髪の毛の艶は欠かせないのです。
パサついている髪の毛は不健康・不潔な印象に
実際には毎日髪の毛を洗っていても、パサついて広がった髪の毛はダメージを受けっぱなしの髪の毛が相手に与える印象は最悪です。不健康そうに見えるだけではなく、不潔な印象を与えてしまうこともあります。
また、髪の栄養状態が悪いということは、生活が不規則だったり食生活や睡眠が乱れてたりということにもつながります。就職活動やビジネスシーンでは、パサついた髪の毛の影響で「生活が乱れている人」「身だしなみに気を使わない人」などの印象を持たれてしまう可能性があるため注意しなければいけません。
艶があることで清潔感が生まれる
パサついた髪の毛が不健康そうなイメージを持たれるのに対して、艶がある髪の毛は相手に清潔感を与えることができます。特に髪の毛は、日頃のケアやメンテナンスが大きく反映されるため「きちんとしている」「清潔感を大切にしている」という印象を与えることができるのです。
艶出しスプレーを選ぶときのポイント
艶出しスプレーをラブときは、自分の好みのものを選べるように選ぶポイントを抑えておきましょう。
1、使用されているオイルをチェックする
基本的に艶出しスプレーにはオイルが配合されていますが、使用されているオイルは異なります。艶の出方はオイルの種類によって違うため、どのオイルが配合されているのかチェックしておきましょう。
2、トリートメント成分配合の有無
艶出しスプレーには、トリートメント配合で髪のダメージケアをしてくれるものと、そうではないものの2種類があります。毎日、艶出しスプレーを使いたい場合はヘアケアを同時にできるトリートメント配合の艶出しスプレーを選びましょう。
3、香料で選ぶ
香料が入っているものを選べはヘアコロンとしても使用できます。ほんのりと香るものからしっかりと香るタイプがあるので、香りの種類だけではなく香りの持続性や強さもチェックしてみましょう。ただし、普段から香水を使っている人は香りが混ざらないように無香料タイプを選びましょう。
また、TPOに合わせて選ぶことも大切です。ビジネスシーンや就職活動などの場では、強すぎる香りがNGのことも多いので、そのような場面では無香料タイプを使うようにしましょう。
おすすめの艶出しスプレー
ハニホコ プロジュロクユ ツヤスプレー 価格:¥1,459 容量:180g天然由来の16種類のオイルを配合した艶出しスプレーです。潤い成分も配合されており、サラサラと指通りのいいヘアにしてくれます。マスキング効果でタバコや嫌なにおいをカットする作用もあります。無香料なので使う場面も選びません。 ![]() amazonでみる |
艶出しスプレーを使う時のポイント
艶出しスプレーを使うときは、ポイントを抑えて使うとより効果を得られます。
しっかりブラッシングしてから使う
艶出しスプレーを使えばサラサラの艶髪になれるといっても、朝起きた状態ですぐに髪の毛に吹きかけるのはおすすめしません。
しっかりとブラッシングして髪に付着したほこりや汚れを取り除いておくことで、スプレーの成分が1本1本の髪の毛にしっかりとつきます。すると、艶が出る効果もあがるので、艶出しスプレーをする前には必ずブラッシングするようにしましょう。
使いすぎに要注意
艶を出したいからといって、吹きかけすぎには要注意です。不自然な印象になるだけではなく、地肌に直接スプレーがつくことで頭皮トラブルを起こしてしまうこともあります。自然な艶髪を出すためには、適度な量を使うことが大切です。
艶出しスプレーを使ったあとはシャンプーで落とす
艶出しスプレーは、ヘアオイルやワックスのようにベタつきが少ないのが特徴です。しかり、髪の毛にしっかりと付着しているため1日の終わりにはシャンプーをしてしっかりと落とすことが大切です。
また、トリートメントなどで髪の毛のダメージケアを同時にしておくと、艶出しスプレーの効果も高まります。
ジェルタイプのスタイリング剤との併用を避ける
艶出しスプレーは、艶を出すことはできますがスタイリングはできません。そのため、ワックスやヘアスプレーなどと併用してスタイリングすることになりますが、ジェルタイプとの併用は避けましょう。艶出しスプレーにはオイルが配合されており、水系のジェルタイプとの相性はよくありません。べたつく可能性があるため、スタイリングをするときはワックスなどの使用をおすすめします。
艶出しスプレーで好印象を。
せっかくスタイリングをしても、髪の毛がパサついていたりダメージを受けている状態では台無しです。そんな時は、艶出しスプレーを使って髪の毛に艶を出すと同時にケアしていきましょう。
日頃からトリートメントなどのダメージケアと一緒に使うことで、よりサラサラな髪の毛になります。
艶出しスプレーも身だしなみのうちのひとつです!サッとひと拭きするだけで、きれいな艶髪になれるので、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてくださいね。