「シェアコスメって実際どうなの?」「彼女と一緒に使えるコスメって何がある?」
最近「シェアコスメ」という言葉をよく聞くようになりましたが、シェアコスメとは、恋人や親など誰かと一緒にシェアして使うスキンケアアイテムやコスメのことです。
洋服や香水を彼女と一緒に使いたいという人が増えてきている中、ジェンダーレスなコスメも増えてきています。
そこで、男性も女性も一緒にシェアして使えるスキンケアアイテムについて、メリットやおすすめアイテムについてご紹介。
コスメは今やシェアする時代
近年は、パートナーと洋服や香水をシェアして使う人が増えています。そこで、最近巷で話題になっているのがシェアコスメです。
今までは、メンズ用・レディース用と分かれていることが多かったコスメやスキンケア用品ですが、メンズメイクをしたりスキンケアを大切にする男性が増えてきたことで、スキンケアのジェンダーレス化も進んでいます。
それに、石鹸やシャンプーなどは家族全員同じものを使っているという人がほとんどです。そう考えると、スキンケアアイテムをシェアするという流れも自然。
むしろ、これからはコスメもスキンケアアイテムもシェアする時代です。
シェアコスメにすれば嬉しいメリットもたくさんあります。おすすめのシェアコスメを紹介するので、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてくださいね。
シェアコスメって?
シェアコスメとは、男女や年齢に関係なく一緒にコスメを使うことです。特に、10代~20代の間では、彼女や彼氏などのパートナーとコスメを共有する人が増えています。
今までは女性用に特化したビジュアルだったスキンケアアイテムが、シンプルになり男性でも使いやすくなったのもシェアコスメが流行りだした理由です。
シェアコスメできるアイテムには、
- 洗顔
- クレンジング
- 化粧水
- 乳液、美容液
- ボディソープ
- フェイスパック
- ヘアワックス
- マウスウォッシュ
- 香水
- ボディクリーム
- ハンドクリーム
などさまざまなものがあります。意識していなくても、ハンドクリームやボディソープなどはすでにシェアしているという人も多いのではないでしょうか。
一緒のアイテムを使っていると、共通の話題も増えるものです。それに、綺麗になっていく過程を共有できるっていいですよね。
シェアコスメのおすすめ
キールズ キールズクリームUFC「キールズクリームUFC」は、コスメサイトで人気が高い美容クリームです。乳液とクリームの役割を果たしており、軽いテクスチャーで肌にスーッと馴染んでいきます。特に乾燥しやすい冬は、このクリームだけでしっかりと保湿ができると評判です。大と小があるので、最初は小で試してみてお互いに気に入ったら大容量タイプに切り替えてシェアするのがおすすめです。 ![]() |
アベンヌウォーターアベンヌウォーターは20年以上も愛され続けているスプレータイプの化粧水です。ミネラルをたっぷり含んだ南フランスのアベンヌ温泉水100%で、サッとスプレーするだけでミストが肌に密着します。赤ちゃんから使える肌に優しいタイプなので、どんな人でも肌に馴染みやすいのが特徴です。 ![]() |
N.(エヌドット) NポリッシュオイルヘアスタイリングブランドのN.(エヌドット)でおすすめなのが「Nポリッシュ」です。天然成分由来のオイルを使っており、スタイリング剤としてもお風呂上りのアウトバスオイルとしてもえます。お風呂上りの濡れた髪に適量つけて乾かすことで、しっとりツヤ髪になるのでおすすめです。また、肌の保湿オイルとしても使えるのでいろいろな使い方ができます。 ![]() |
NEUR(アンダーノイル) タイムレスジェリーセラムNEUR(アンダーノイル)は「補う」のではなく「育む」を目的としているスキンケアブランドです。オーガニック成分とテクノロジーを駆使して生まれた”高機能美容成分”を配合しています。中でも「タイムレスジェリーセラム」は、ヒト型セラミドやヒト型幹細胞エキスを配合している美容成分で、エイジングケアとして注目を集めています。少し高価ですが、シェアすれば負担する費用は半分だけですむので、ぜひシェアして使ってほしいアイテムです。 ![]() |
NALC(ナルク) 薬用ヘパリンミルクローションNALC(ナルク)は日本発のコスメブランドで、肌のバリア機能を整えて潤いを保作用があると言われているヘパリン類似物質を含んでいるのが特徴です。「薬用ヘパリンミルクローション」は、アルコールフリーで肌荒れやあせもなどにも使えます。べたつかず伸びのいいテクスチャーです。ポンプタイプなのでシェアして使いやすいのも嬉しいですよね。 ![]() |
シェアコスメのメリット
1、お財布に優しい
シェアコスメの最大のメリットはお財布に優しいことです。スキンケアのために必要なアイテムを全て揃えようと思ったら、それなりにコストもかかります。それに、コスメやスキンケアアイテムといってもプチプラから高級ラインまでと価格帯は幅広く、欲しいものが高くてなかなか手を出せないということもありますよね。
シェアコスメにして費用を半分ずつ出すようにすれば、今まで手が出せなかった高級ラインのアイテムを使うこともできます。
また、浮いた分のお金で別のアイテムを買うこともできるのでお得です。
2、収納スペースがすっきりする
彼女と自分でそれぞれのスキンケアアイテムがある場合、洗面所や収納スペースに個別のスペースが必要です。しかし、シェアコスメにすれば一か所にまとめて置くことができるので収納スペースがすっきりします。
3、購入したアイテムを無駄にしない
コスメアイテムを購入したあとに「肌に合わない」「別のものを使うようになった」などで、お役ごめんになってしまうアイテムもありますよね。シェアコスメをしていれば、相手が使ってくれるので購入したアイテムが無駄になりません。
また、すでに彼女などが使っているアイテムであれば、事前に試すことができるので、そもそも肌に合わないものを購入してしまうという失敗をぜずにすみます。
4、共通の話題が増える
一緒のコスメを使うようになると「このアイテムどう?」「新しいコスメをチェックしてみない?」などのように共通に話題が増えます。コスメは新商品が続々で出るため、新しいアイテムを一緒に選んだり使ったりできるのもメリットのひとつです。
彼女と一緒のものを使うことで、同じ「香り」を漂わせることもできます。それに、使用感や効果などを共有できるのも嬉しいポイントです。
シェアコスメするときの注意点
メリットがある反面、シェアコスメをするときは注意も必要です。
消費が早い
2人で同じものを使うため、当然一人で使っていたときよりも早くなくなります。そのため、使用量には注意しなければいけません。どちらか一方が大事に使っているのに使用量を考えずにたくさん使ってしまったり、使っている頻度が違ったりすると、なくなったときに喧嘩に発展してしまうケースがあるので要注意です。
特に高級ラインのアイテムを使う場合は、使う頻度や使う量などをあらかじめ決めておくとトラブルを防ぐことができます。また、使い終わったときはどちらが購入するのかも決めておきましょう。
香りなどの好みを合わせる
コスメ選びは、求める効果だけではなく「香り」や「テクスチャー」などの好みも重要です。そのため、シェアコスメする予定があれば相手にも意見を聞いたうえで購入しましょう。好みが合わないものは無理にシェアする必要はありません。毎日使うものだからこそ、シェアコスメはお互いが気に入るものを選ぶことが大切です。
彼と彼女とコスメシェアしよ!
今、彼女と一緒にシェアコスメをしているという人が急激に増えています。実際に使ってみて「良かった」という人が多く、これからはシェアコスメの時代に突入していくこと間違いなし。
気になっていたけど今まで手が出せなかったアイテムを使えたり、彼女やパートナーと共通の話題が増えたりと、いろんなメリットがありますよ!
まだシェアコスメをしていない人は、この機会に彼女やパートナーとコスメシェアして美肌を目指そう。