Table of Contents
「なんだか自分がニオってる気がして、人に近づくのが怖い」
「汗をかいて嫌な臭いがすると”俺かも…”って不安になってしまう自分がツライ」
現代は、ニオイに敏感な時代。
「スメハラ」という言葉が生まれたように、他者のニオイに関して厳しい視線を向ける方が増えています。
そんな中、「俺、体臭がきついかも」とちょっと心当たりがあるために常にびくびくしているという男性も多いことでしょう。
そんなニオイ問題にデリケートな男性は必見!
今回は、男性の体のパーツ別においケア方法を説明します。ニオイが気になる部分も適切なケアをしていれば大丈夫!
すぐに取り入れて、汗をかいても常に堂々と振舞えるさわやかイケメンをめざしましょう。
とっても気になる男の汗臭
「仕事でかく汗は男の勲章」というのはもう古い考え。
汗をかくのは良いとしても、そのあとに来るニオイに対して何も対策をしていないと、知らない間に周りの人から「スメハラ男」のレッテルを張られてしまいますよ。
男の汗はSNSでも不評
Twitterでは男の汗臭についてどんな意見が飛び交っているのでしょうか?
- 男の体臭超クセー ༼;´༎ຶ ༎ຶ༽ 職場での男子更衣室、通る度につ〜と鼻を付く汗の臭い
- 男の汗臭いニオイなんて、好きな人のじゃなきゃ耐えられないくらい臭く感じる
- まじ公共施設使用するならニオイくらい自己管理してほしい、汗かいて臭い男共
- 満員電車で近くにいられるとこっちが体調悪くなるレベルで汗臭いニオイを放ってる男の人多い
- 仕事して汗かいただろうからしょーがないんだろうけど臭くてかなわん。なんで男の人ってそーいうの気にしない人多いの。まじくせぇ
「男の汗は勲章」かもしれませんが、「男の汗臭」は公害と感じるほど周囲から嫌がられてしまいます。
汗臭が気になる部分はどこ?
汗をかいた時に男性のニオイが気になる主な部分は以下の3か所です。
- 頭(頭皮)
- ワキ
- 足
特に、新陳代謝が活発な10代~20代の男性のニオイはきつめで、本人も気にしているという方も多いですね。
しかし、汗臭が出るのは次の理由から当然のことなんですよ。
汗をかくと臭うのは仕方がない?
汗をかくと自分でも立ち上る体臭が気になるという男性も多いのですが、汗をかいた時にニオいだすのは仕方がないことなんです。
そもそも「汗臭」とはいますが、「汗」自体は無臭。
そんな汗を臭くしてしまうのが、皮膚の常在菌です。
汗をかくと常在細菌が汗と皮脂等とエサにして活発に代謝・分解することであの臭いを発生させるようになります。
とはいえ、汗臭が困るといっても現実問題として汗を止めることはできませんし、皮膚の常在細菌をゼロにすることも不可能ですね。
そこで、常在菌を活発に活動させないように取り組むことで汗臭を防ぎましょう!
そこで、次は周囲からもドン引きされる男の汗臭の原因と対策法をパーツ別に解説します。
頭皮のニオイのケア方法
まず、汗をかくとむわっと立ち上る頭皮のニオイの原因とケア方法を解説しますね。
頭皮のニオイの原因
頭皮のニオイは、皮脂が大きく関係しています。
皮脂は、頭皮や髪を紫外線や乾燥など外気からの刺激を守る役目と、頭皮や髪の水分等が抜け出さないように保護する役目を担っています。
しかし、皮脂は洗髪後4時間〜半日くらい経つと頭皮の毛穴に溜まり、頭皮の常在菌が活発に活動するようになります。
さらにそこに汗をかくことで常在菌が繁殖し、臭いニオイを発生するようになります。
また、頭皮をしっかり洗わないために古い皮脂が残ったままになると、酸化してさらに悪臭を放つようになります。
他にも、頭皮の乾燥もニオイの原因です。
普段、洗髪時にゴシゴシと洗いすぎて、頭皮や髪を守るための皮脂まで奪ってしまうと、頭皮が乾燥してしまいます。すると、頭皮や髪を守るために過剰に皮脂を分泌するようになり、頭皮がべたつき、常在菌が繁殖しやすくなってしまうのです。
他にも、すすぎ残し、自然乾燥も雑菌を繁殖させやすくなり、汗をかいた時のニオイを強くしてしまうのです。
頭皮のニオイ対策方法
頭皮のニオイを防ぐには、正しい洗髪方法をマスターして常在菌が繁殖できないよう頭皮を清潔にし、頭皮環境を正常に保つことが効果的です。
正しい洗髪方法は
- 髪を洗う前にお湯で髪を3~5分ほどすすぐ(これで髪についたほこりなどの汚れは落とせます)
- シャンプーを手に取り、生え際から頭頂部に向かってマッサージをするように優しく洗う
- お湯でしっかり洗い流す(特に襟足やもみあげ部分に洗い残しがないように気を付ける)
髪を洗った後にコンディショナーやトリートメントを使う方は、頭皮につけないように気を付けてくださいね。
お風呂から上がったら、自然乾燥ではなくしっかりとドライヤーを使って髪だけでなく頭皮を乾かすことも重要なポイントです。
少しでも雑菌が繁殖しないように髪や頭皮が湿った状態が長く続かないように気をつけましょう。
日中、汗をかいたときは、タオルやハンカチを使ってこまめに汗を拭きとることも重要なポイントです。
頭皮が熱を持っていると感じたら、頭皮用スプレーを使ってクールダウンさせることもおすすめです。
ワキのニオイのケア方法
汗臭の最大の発生源であるワキのニオイの原因とケア方法を解説します。
ワキのニオイの原因
ワキのニオイも、汗をかいて皮膚の常在菌が活発に活動することが原因です。
特に、ワキは風通しが悪いだけでなく、脇毛も生えているので、高温多湿という菌のパラダイス状態になりやすい場所で、強く臭うようになります。
ニオイを防ごうと、汗や皮脂等を取り除かないまま制汗剤を使うことでさらにニオイが混じり、より複雑で不快なニオイを発生しやすいことも注意が必要です。
ワキのニオイ対策方法
ワキのニオイを防ぐには、
- 汗をかいたらこまめに汗をぬぐう
- 風を当てて、通気性をよくする
- 脇毛を剃る、もしくはカットして少なくする
- 入浴後などワキを清潔にした状態で制汗剤を塗る
この4つの対策方法が有効です。
4つ目の制汗剤は、汗を抑え、殺菌効果のある制汗剤を使うようにするのがコツ。入浴後のケアだけでは寝ている間に汗をかいてニオイを発しやすくなるため、出かける前にもワキを洗って清潔にしてから制汗剤を塗るとよいでしょう。
外出先で汗をかいてワキが臭ってきたと感じたら、殺菌効果のあるウェットティッシュかタオルでワキ汗をぬぐって清潔にしてから制汗剤を付けてください。
くれぐれも、ワキの汗臭を制汗剤のニオイで上書きしないように!ニオイの発生源である雑菌が残った状態で制汗剤を使っても悪臭になるだけです。
足のニオイのケア方法
足も、ワキと同じくニオイを発しやすい場所です。その原因と対策方法を解説します。
足のニオイの原因
靴下や靴で密閉された足や足の裏はもともと汗をかきやすい部分であり、体重を支えるために厚くなった足裏の角質や入り組んだ足の指・爪にも雑菌が溜まりやすいなど、高温多湿かつエサが豊富な足も雑菌にとっては理想的な環境です。
足自体を清潔にしても、同じ靴を続けて履くことで靴内部に残った雑菌が繁殖してニオイを発生させることもあります。
足のニオイ対策方法
足の汗臭は、「足を清潔に保つこと」と「足部分の通気性を高めること」「靴や靴下を清潔なものにすること」の3つの方法でしっかり防ぐことができます。
具体的には、
- 足の裏の角質、足の指の間、足の爪を丁寧に毎回洗う
- 入浴後はしっかりと足を乾かす
- 殺菌・制汗効果のあるクリームやローションを塗っておく
- 休憩時間などこまめに靴を脱いで湿気がこもらないようにする
- 汗をかいたら靴下をかえる
- 一日履いた靴は2~3日休ませ、乾燥させるようにする
この方法を取り入れると、足の汗臭も気にならなくなることでしょう。
それでも気になるようなら、ぬるま湯と重曹を小さじ1杯入れたバケツや風呂桶に足を入れた足湯をするのがおすすめです。
人間だから無臭は不可!それでもしっかりケアを。
汗をかいたら臭うのは仕方がないことです。
しかし、周囲の人に不快感を与えないように、汗臭の発生を極力抑えることは難しいことではありませんよ。
要は、汗をかいたら雑菌が好き勝手に繁殖できないようにこまめに汗を拭きとればよいのです。
これまで、「俺、臭いかも」と思ったら制汗剤や香水を吹き付けてごまかしていた人はもうその方法はストップ!
こまめな汗臭ケアで根本からニオイ問題を解決し、汗をかいても接近戦に強いモテ男を目指しましょう。