Table of Contents
「彼女に口が臭いからキスはイヤといわれてマジで凹んだ」
「口が臭うような気がして人と話すのが怖い。現代人はニオイに敏感。口臭に対しても厳しい視線が向けられています。
スメハラにならないよう、自分の息が臭くないかをセルフチェックしておくことや、口臭対策をするのは当たり前。
しかし具体的にどんな対策をすればよいかわからないという方も多いですね。
毎日の丁寧な口腔ケアで、口臭とは無縁のさわやかなイケメンを目指してくださいね。
口臭のセルフチェック方法
口臭は、病気が原因のこともありますが、9割は口の中に常駐する細菌がタンパク質を分解することで発生する揮発性硫黄化合物(VSC:Volatile Sulfur Compound)が主な原因です。
口の中のタンパク質とは、食べかすや歯磨きの磨き残しによる歯垢、舌の上についた舌苔などのこと。
つまり、口の中が細菌が繁殖しやすい状態になっているのが原因です。
しかし、口臭を気にするあまり、口臭がないにも関わらず「自分は口臭がある」と思い込み、過剰に歯磨きをしたりタブレットを多用したりする方もいます。それは精神的にも、口の中を正常に保つためにもあまりよろしくありません。
そこで、まずは自分に口臭があるか、口臭の程度はどれくらいかをセルフチェックしましょう。
セルフチェックの方法はとても簡単で2種類あります。
- ビニール袋に息を吹き込んでチェック
- 口臭チェッカーでチェック
1つ目のビニール袋を用いる方法なら、すぐにいつでもできますね。
ビニール袋に息を吹き込み、吹き込んだ息が抜けないようにして30秒ほど待ち、においを嗅ぎます。
ビニールがない場合は、香りのついていないハンカチやタオルに口にあて息を吹き込んでにおいを嗅ぐ方法や自分の手の甲を舐めてにおいを嗅ぐ方法でも可能です。
2つ目の口臭チェッカーは、自分で臭いを嗅ぐというチェック方法では不安という方にオススメ。
息を吹きかけるだけで口臭を「見える化」してくれるので判断しやすいことでしょう。
キーポイントは”唾液” 自宅でできる口腔ケア方法
自分でセルフチェックしてみて「あ、臭うかも…」と思ったら、今すぐ自宅でできる口臭を防ぐ口腔ケア方法を取り入れて口臭対策を始めましょう。
口臭対策のキーポイントは唾液
口腔ケア・口臭対策のキーポイントは唾液です。
唾液には殺菌効果があり、口の中で細菌が繁殖するのを防いでくれます。
また、口の中の歯や歯の間に付着した食べかすや歯垢を洗い流し、飲食によって酸性に傾いた口の中のpHを中和させて虫歯を防ぐ働きも。
さらに歯の再石灰化作用、消化サポート作用などのほか、粘膜の修復作用など口腔ケア効果もあります。
しかし、ドライマウスや緊張・ストレスなどによって唾液の分泌能力が落ちると口腔環境が悪化。細菌が繁殖しやすくなり、歯周病等も発生しやすくなるのです。
そのため、家で行う口腔ケア・口臭対策は唾液の分泌を増やすことを最優先に考えて行うのが効果的です。
①ガムやアメで唾液の分泌を活発にする
ドライマウスや口の中が乾燥気味の方は、ガムを噛む・アメを舐めるなどして唾液の分泌を促しましょう。
キシリトール自体に唾液分泌を促進する効果があるキシリトール入りのガムやアメがおすすめです。
また、ガムを噛むことであごの筋肉が鍛えられれば口が知らないうちに開いてしまうことを防ぐこともできますよ。
②こまめに水分補給をする
朝起きたら、すぐに歯磨きをした後に水分補給をしましょう。
寝ている間は唾液の分泌が減り、口内に細菌が大量繁殖しています。
朝起きた時に口が臭いのはそのせい。
まずは歯磨きをして細菌を洗い流した後、コップ1杯の水を飲み、唾液分泌を促しましょう。
おなかが空いたときや口の中が乾燥していると感じた時もこまめに水分補給すると口臭を防げます。
③加湿器をつける・マスクをする
乾燥する季節は室内に加湿器を付け、口の中が乾燥しないようにしましょう。
また、寝る時にはマスクをつけるのも効果的。
寝ている時にマスクをつけると苦しいという方は、鼻部分を出して、口を覆うだけでも大丈夫ですよ。
口臭予防にオススメの歯磨き粉
唾液の分泌量の低下だけでなく、虫歯や歯周病が口臭の原因であることも少なくありません。
虫歯や歯周病を放っておくと口臭がひどくなる上に最終的には歯を失うことにもなるので、定期的に歯科医院で歯の健診を行い、虫歯の治療・早期発見に努めましょう。
それと同時に、家でも虫歯・歯周病を防ぐのに効果的な歯磨き粉を使って、口臭予防をしましょう。
次に口臭予防に効果的な歯磨き粉を紹介します。
第一三共ヘルスケア 薬用イオン歯みがき ブレスラボ口臭予防に効果のある5つの薬用成分を配合し、口臭の原因物質をもとから取り除いて爽やかな息に導いてくれる医薬部外品の歯磨きです。CPC/LSSと2種の殺菌成分が口臭の原因菌を殺菌、におい吸着成分のゼオライトが口臭の原因物質を吸着除去、歯周病にはグリチルリチン酸ジカリウムとε-アミノカプロン酸で予防と万全の対策で口臭を防いでくれます。 ![]() rakutenでみる |
日本自然療法株式会社プロポデンタルEX歯科医との共同研究開発で生まれたプロポリス配合の薬用歯磨きです。口臭の原因となる歯周病のケアに特化していて、歯垢の磨き残しがなく、歯肉も引き締まり、口の中に爽やかさが持続します。 ![]() |
サンスター GUM(ガム) 歯周プロケアCPCで歯周病菌を殺菌すると同時に、血行を促進してハレ・出血を抑える抗炎症剤βーGR、ビタミンEn,,ビタミンB6を配合し、歯茎を内側から強くして歯周病を予防してくれる薬用歯磨きです。 |
口臭ケアは毎日しよう
自分に自信を失い、人とのコミュニケーションも取りづらくなる口臭。
そんな口臭はないに越したことはありませんが、口の中の細菌が原因なので完全になくすことはできません。
しかし、家でのケアで相手や自分に不快感を感じさせないレベルに抑えることは、唾液の分泌を増やし、口腔内を正常に保つサポートをする歯磨きを使えば簡単にできますよ。
家でできる口臭を防ぐ口腔ケア方法は手軽に取り組めるものばかりですので、ぜひ今すぐ取り入れてみましょう。