Table of Contents
「俺のチャームポイントはぽっちゃり。でももしかしてメタボ?」
「おなかの周りがちょっと気になる。これってメタボ体型かな」
細マッチョ男子が人気の今、ぽっちゃり系男子の人気はイマイチ。
いわゆるメタボは見た目的に問題があるだけでなく、健康面でも様々な不安要素となるので注意が必要です。
そこで今回は、メタボに対するSNSでの評判とメタボの基準と解消法を説明。
この記事を読んで、もしメタボに当てはまるようならすぐにメタボ脱出のために対策を始めましょう。
メタボってどう思う?SNSの意見
メタボの説明の前に、まずメタボについて世間はどう思っているのでしょうか?
- ガチムチとメタボは視覚的にアウト
- 向かいに腹出たメタボ君見て 吐き気が、、、 気持ち悪い 見た目だけでなく 精神がきもい なんで努力せんやつ多いんやろ
- 満員電車の中、メタボのおっさんのお腹が触れてるの気持ち悪い
- メタボの人に気持ち悪いって言えてよかった
- 夏に メタボの人居たら 最悪でした。
など、メタボであるだけで全否定されてしまうようです。
メタボというだけで「努力しない」「自己管理ができない」「自分に甘い」など精神面での弱さを表していると捉える方も多いようですね。
メタボの基準は?
社会的にも白い目で見られる傾向が強いメタボ。
おなかが出ている人=メタボとみる方も多いですね。
しかし、メタボには明確な基準があります。
メタボって何?
メタボ基準の説明の前に、メタボについて説明しますね。
メタボとはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の略で、運動不足や肥満などが原因となる生活習慣病の前段階の状態です。
現時点でははっきりとした病気ではない・まだその症状は現れていないけれど、いつ生活習慣病等になるかわからないギリギリのラインにいるということ。
メタボは糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりやすい危険な状態です。
メタボの具体的な基準は?
その基と言われているものを説明しますね。
必須項目 | ウエスト周囲径 | 男性 ≥ 85cm 女性 ≥ 90cm |
選択項目①脂質 | 高トリグリセリド血症 かつ/または 低HDLコレステロール血症 | ≥ 150mg/dL  < 40mg/dL |
選択項目②血圧 | 収縮期(最大)血圧 かつ/または 拡張期(最小)血圧 | ≥ 130mmHg  ≥ 85mmHg |
選択項目③血糖値 | 空腹時高血糖 | ≥ 110mg/dL |
※選択項目①~③は3つのうち2つ以上が当てはまるとメタボと言われています。
選択項目は専門機関で調べないとわからないため、普段の目安にするなら必須項目のウエストのサイズにするとよいでしょう。
ウェストサイズの測り方はとても簡単。
- まっすぐに立ってからだの力を抜きます。
- 軽く息を吐いた姿勢で、おへその高さの腹囲をメジャーが床と並行になるように気を付けながら測定します。
数字を小さく見せようとおなかを引っ込めて測らないように!
最近では、身長が違うのにおなか周りだけで判断するのは正確ではないと「身長の半分」の数字を考えなければいけないという意見もあるようです。
つまり身長が170㎝の方は上記の基準の85㎝が目安ですが、165㎝の方は82.5㎝が目安と言われています。
ご自身の身長からも計算してチェックしてみましょう。
メタボ予備軍の可能性は?
上記のメタボの基準に当てはまらなかったといって安心してはいけませんよ!
おなか周りが85㎝以上(もしくは身長の1/2以上)あり、選択項目3つ(血圧、血糖、脂質)のうち1つでも当てはまるものがあれば、メタボ予備軍とされます。
ギリギリ「メタボ」と判定はされないけれど、限りなく「メタボ」に近い体型ということですね。
ちなみに、このメタボ予備軍をはじめ、メタボの可能性がある方は日本全体では約2,000万人と言われています。
メタボになるとどうなるの?
では、実際にメタボになると、見た目が残念になるだけでなく、健康面でどのようなリスクが高まるのでしょうか?
メタボになると、糖尿病・高血圧症・高脂血症などにかかりやすくなります。さらに動脈硬化が進むと心臓病や脳卒中など命にかかわる大きな病気にもつながります。
また、睡眠時無呼吸症候群や腎臓病などの病気にもかかりやすくなります。
恐ろしいのは、メタボが引き起こす病気にはほとんど自覚症状がなく、気付いた時には病状が悪化していることも多いということです。
つまり、おなか周りがふっくらしてくるのは、「大きな病気になりやすくなっていますよ!危険ですよ!」という体からのサインということ。
もしメタボもしくはメタボ予備軍に該当するなら、今すぐメタボ脱却に取り組みましょう。
モテと健康のために!メタボを解消する方法
見た目を大きく損ないあなたの印象を悪くするメタボは、モテるためだけでなく、毎日を健康で過ごすためにもすぐに解消しましょう。
内臓脂肪は減りにくいというイメージを持っている方も多いのですが、皮下脂肪と比べて内臓脂肪は比較的減らしやすい脂肪なので、毎日の生活の見直しに取り組むだけでもかなり変化を実感できることでしょう。
メタボ脱却の道①食事を見直す
メタボを解決するには、食事の見直しが最も重要です。
揚げ物などを控え、和食中心のヘルシーな食事に変えましょう。
また、早食いをせず、しっかりとよく噛んで食べることで、少量でも満腹感を感じることができるようになります。
間食を控え、糖分の多いジュースではなくお茶や無糖のコーヒー・紅茶に変えるのもおすすめですよ。
メタボ脱却の道②しっかり睡眠をとる
睡眠も実はメタボを解消するために大事なポイントです。
睡眠不足が続くとホルモンバランスや自律神経のバランスを崩しやすくなり、太りやすくなります。
また、睡眠が足りないことで食欲を高めるグレリンというホルモンが胃から多く出る上に、食欲をおさえるレプチンが減少して食べ過ぎてしまいやすくなります。
さらに血糖値を下げるインスリンがうまく働かない・副腎皮質から出る血糖値をあげるコルチゾールが増えて糖尿病になりやすくなるなどのリスクも高くなります。
夜更かしは厳禁。
できれば早寝早起きの生活サイクルに変えましょう。
メタボ脱却の道③運動習慣をつける
メタボを解消するには、運動も必要です。
といってもハードなトレーニングやジム通いが必要なわけではありません。
エレベーターやエスカレーターではなく階段を利用する、バスや車ではなく自転車や徒歩で移動する、水泳やウォーキングなど有酸素運動をするなど、日常で無理なく取り入れられる運動を始めましょう。
三日坊主では意味がないため、自分にできる範囲で毎日続けることが大事です。
メタボ脱却の道④おへそ周りを毎日測る
生活を見直すと同時に、おへそ周りに意識を向けるため、腹囲を毎日測るようにしましょう。
おへそ周りが1センチ減っていたら、それは、おなかから内臓脂肪が約 1 キログラム減った目安です。
実際に数字で努力の結果がわかれば、モチベーションを高く持ち続けることができることでしょう。
まとめ
くまのプーさんのようにおなかがぽっこり出ているのは、決してチャームポイントにはなりません。
もしおなかが出ているかな?と感じたら、いますぐ腹囲を測ってみましょう。
もし、メタボ基準ラインを越えている、もしくは近いようなら、あなたはメタボ・メタボ予備軍です。
メタボになると、女性からの視線が冷たくなり、モテなくなるだけではありません。
自己管理ができていないだらしない人間という印象を与えてしまう上に、知らないうちに健康を大きく阻害している可能性も高くなります。
おなかをぽっこりさせている内臓脂肪は、幸いなことに皮下脂肪に比べて落としやすいので、今すぐ生活習慣を見直して内臓脂肪を減らしましょう。