気になる口臭!オーラルケアの基本

1.口臭ケアって?口臭の4つの原因と対処法

grayscale photo of woman doing silent hand sign

口臭ケアとは、周囲の人を不快にする口臭が出ないようにすることです。

そもそも、口臭はなぜ発生するのでしょうか?実は口臭の原因は1つではありません。

①口腔内の問題

虫歯・歯周病など口腔内の環境が悪いことが口臭の原因かもしれません。

歯茎がぶよぶよ、出血がある、歯がぐらぐらするなどの歯周病、歯垢や歯石や虫歯、舌苔(舌の表面についた白っぽい汚れ)など口の中に問題があると、口内のバクテリアが活発に活動して悪臭を発生させます。

歯周病や虫歯がある方は、今すぐ治療を。

また、毎日の歯ブラシを丁寧に行うだけでなく、歯科医院に定期的に通って口臭の原因となる歯垢や歯石を除去するようにしましょう。

舌苔は専用のブラシを使って取り除くようにしましょう。

多量の細菌とタンパク質の集まりである歯垢や舌苔を口の中に溜めないことが口臭を防ぐ重要なポイントです。

②食べ物の問題

口臭は、食べたものからも発生することがあります。

にんにく料理やタマネギ料理、キムチ、アルコールなどを飲食した後、しばらく口の中から臭いが消えずに困った経験はだれしもあることでしょう。

この場合の口臭は、この場合は口の中からではなく、肺から出ています。

体内に口臭の原因物質が吸収され、それが血液循環によって肺に運ばれて呼吸するときに吐き出されて臭うのです。

食べ物が原因の口臭は時間が経てば収まりますが、大事な人と会う前には極力臭いの原因物質となる成分を含む食べ物や飲み物は控えたほうが良いでしょう。

③口腔乾燥症(ドライマウス)

現代人の4人に1人がドライマウスもしくは予備軍と言われていますが、このドライマウスも口臭を発生させる大きな原因です。

口腔乾燥症はその名の通り、口の中が乾燥する症状。

唾液の分泌が何らかの原因で減り、口の中がカラカラになってしまうのです。

口の中が乾燥するのは不快であるだけでなく、唾液の役割である抗菌作用(細菌の増殖を防ぐ)・中和作用(口の中の最近が作さんを中和する)・修復作用(傷を治す)も十分に働かないということです。

唾液の分泌量が減ってしまうとバクテリアが繁殖しやすくなり、口内の修復作用もスムーズにいかなくなって虫歯や歯周病も発生しやすくなります。

ドライマウスの原因として、

  • ストレス
  • 口呼吸
  • 薬の副作用
  • 筋力低下
  • 病気

などが考えられます。

特にストレスが多い方は要注意。

ストレスを感じると唾液の分泌を担う副交感神経が緊張して唾液分泌のはたらきが抑制され、気付かぬうちに唾液の分泌量が減ってしまいます。

いつも口の中がパサついているという方はドライマウスかもしれません。

そして、それが口臭の原因かもしれませんので、保湿剤で口内を保湿しつつ、お近くの医療機関で治療を受けましょう。

④深刻な病気

ドライマウスも病気の1つではあるのですが、口臭はもっと深刻な病気のサインであることもあります

がんや肝硬変、肝臓癌、肺のカンジタ感染 、糖尿病、トリメチルアミン尿症など、呼吸器系、消化器系 、耳鼻咽喉系の器官になんらかの病気のある可能性があります。

口臭以外に気になる症状がある方は、今すぐ医療機関を受診しましょう。

口臭の原因はいくつかあることはお判りいただけましたか?

深刻な病気というとびっくりしてしまいますが、口臭の多くは口腔内のトラブルやドライマウスが原因であることがほとんどです。

つまり、普段のケアで口臭を防ぐことができるということ!

次に、次に、口臭を防ぐために有効な対策法を説明しますね。

2.これで口臭解決!4つのおすすめ対策方法

white, blue, and green toothbrush with blue toothpaste

普段の生活ですぐに取り入れられるものばかりなのでぜひお試しを!

適切なタイミングでの歯磨き

最も有効な口臭予防法は、もちろん歯磨きです。

歯磨きは食事をした後が基本ですが、それにプラスして取り入れたいのが、寝る前と起床直後の歯磨きです。

口臭の原因であるバクテリアは、唾液の分泌量が減る睡眠中に一気に増えます。

そのため、夕飯の後に食事をして歯磨きを済ませていても、寝る前に念のため歯磨きをしておくと睡眠中のバクテリアの増殖をある程度抑えることができます。

起床後は、すぐに歯磨きをして睡眠中に口の中に増えたバクテリアを洗い流して口の中の状態を整えることで口臭をかなり抑えることができますよ。

歯磨きが面倒という方は、マウスウォッシュでの代用でも可です。

ガムを食べる

意外に思われるかもしれませんが、ガムを食べることも有効な口臭対策の1つです。

ガムを食べることで唾液が多く分泌されるようになるので、ドライマウスが原因で口臭が出てしまう方におすすめですよ。

また、ガムを噛むことでアゴの筋肉が鍛えられると同時に口呼吸をしなくなりますし、空腹による口臭も防げるというまさに一石二鳥以上のメリットがあります。

ただ、砂糖入りのガムは糖分が虫歯の原因になってしまう恐れがあるため、虫歯予防効果も高いキシリトールガムを噛むようにしましょう。

食生活を見直す

口臭の多くは口の中に残ったタンパク質をバクテリアが分解することで発生します。

そのため、食事の見直しも口臭対策として重要です。

普段から、肉や魚ばかり食べているという方や乳製品、大豆製品を食べているという方は、少し減らしたほうが良いでしょう。野菜中心の食事がおすすめです。

また、唾液の分泌量を低下させるお酒やコーヒーも控えめに。

逆に、酸味のある食べ物は口臭予防に効果的なので積極的に摂るようにしましょう。

酸味は唾液の分泌を促し、口内環境を整えてくれます。

また、殺菌作用のあるカテキンを含む緑茶、口腔内のバクテリアの増加を抑えるポリフェノールを含むブラックティーもおすすめですよ。

こまめに水分を補給する

口腔内の環境を正常に保つために、こまめな水分補給も大事な口臭ケアです。

空腹時やストレスを感じた時、汗をかいた時などは口の中が乾燥しやすいので、水を一口飲むとよいでしょう。

上述しましたが、唾液の分泌量を低下させるコーヒーや、虫歯の原因となる砂糖入りのスポーツドリンクはNGです。

水かお茶、無糖の紅茶などがおすすめです。

3.まとめ

silhouette of man and woman about to kiss on beach during sunset

せっかくかっこよくキメても、口臭があればそれだけでいい男が台無しです。

口臭は、深刻な病気が原因でなければ、だれでも簡単に防ぐことができるものです。ぜひ口の臭いが気になっている方は今回紹介した今すぐ4つの方法を取り入れましょう。

ただ、虫歯や歯周病、ドライマウスなどの症状がある方は、早めに治療をするようにしてくださいね。

自分の口臭が気にならなくなれば、接近戦も自信をもって戦えるようになりますよ!

 

公式HP
公式インスタグラム

関連記事

  1. お家時間で美容促進!気分を上げるおすすめアロマディフューザー8選

  2. 紫外線対策は今から!メンズも気にすべき紫外線のシーズン

  3. 10代20代で違いは?メンズニキビの特徴と洗顔おすすめ

  4. 【40代】メンズアンチエイジング第一歩とは?

  5. よく聞く”オフィスカジュアル”はメンズにもあるの?

  6. 何から始めれば?今更聞けないメンズ美容

  7. メンズも美容クリニックで美肌を目指す!

  8. 【メイク初心者講座】下地のカラーと効果の違いとは?

  9. 【プレゼント】メンズに人気のフェイスクリーム12選

特集記事

  1. 【楽天で買える】メンズも使いやすい!おすすめ美顔器16選
  2. 足の臭さ諦めてない?今すぐ取り組みたい足の臭い対策とおすすめアイテム5選
  3. 【高級編】メンズ フェイスパックおすすめ12選
  4. 2022最新!シェービングにおすすめシェーバーピックアップ
  5. ノン コメド ジェニックとは?ニキビメンズにおすすめ洗顔12選

編集者おすすめ記事

アーカイブ

人気記事【週間】

PICK UP!

  1. 【筋トレ初心者】メンズの筋トレ、どこから始めるのが正解?
  2. 【毛穴トラブル対策】今年から始めたいメンズ フェイシャル エステ
  3. 【アンチエイジング】インナービューティーにメンズも取るべき食べ物
  4. 【40代】メンズアンチエイジング第一歩とは?
  5. 美容速報はhis&で!【2021年12月25日時点】
PAGE TOP