男性にこそ化粧水が欠かせない理由
男性の肌は女性の肌に比べて水分量が少ないといわれています。
そのためとても乾燥しやすく、乾燥を防ぐため皮脂の量が増え、ニキビなどの肌トラブルに繋がります。
さらに毎日のシェービングもお肌にダメージを与えてしまうので、肌荒れをはじめとする肌トラブルも起こりやすく、繊細です。
そんな肌荒れを防ぐためには毎日のケアで肌の水分を補い、バランスを整えるのが必須。
化粧水を使って、水分バランスとうるおいを十分に保つことで、肌荒れやテカリを抑えることが可能。
女性よりも肌の水分量が不足しがちな男性こそ化粧水を使うべきなんです。
テカリを抑えたい人の化粧水の選び方
水分量の少ない男性の肌は、肌を保護するため皮脂の量が多くなりがちです。
その皮脂によって顔のテカリが気になる方も多いはず。
皮脂は、化粧水を使った毎日のケアで肌バランスを整えることでコントロールできるもの。
とはいえ、「どんな化粧水でもOK」な訳ではありません。
皮脂をコントロールして、テカリを抑える化粧水選びに大切なポイント3点をご紹介。
①保湿力の高い成分で選ぶ
化粧水を使用する最大の目的は「保湿」。
余分な皮脂を押さえてテカリを防ぐために、肌の水分バランスを整えることが必須条件です。
保湿力を高めるための有効成分として、セラミド・プラセンタ・ヒアルロン酸などが代表的と言われています。
これら有効と言われている成分を多く配合している化粧水がおすすめ。
中でもセラミドは保湿力が高い成分と言われているので、多く含んでいる化粧水は保湿力も高いとされています。配合されている有効成分をしっかり調べて保湿成分の豊富な化粧水を選んでみましょう。
②肌質に合ったものを選ぶ
男性の肌質は大きく3つに分けられます。
☑︎べたつきが気になる皮脂量の多いオイリータイプ
☑︎カサカサしてうるおいのない乾燥タイプ
☑︎Tゾーンがべたつき頬が乾燥する混合タイプ
それぞれの肌質によって、浸透するテクスチャーが違うため、自分の肌のタイプをしっかり知っておくと◎
オイリータイプにはさらっとした水のようなテクスチャー、乾燥タイプにはとろっとした粘度の高いテクスチャーを。混合肌タイプは乾燥をしっかりケアするため、粘度の高い方が良いでしょう。
③毎日使えるものから選ぶ
毎日のスキンケアを続けていてもすぐに効果が出るわけではありません。
自分の肌質に合ったものでも、効果を実感できるまでは1~3ヶ月かかるといわれています。
また、毎日適量を使うものなので、使い続けることが可能な価格の化粧水を選んで。
有効成分やテクスチャーだけで高価な化粧水を買っても、使い続けることができなければ意味がありません。また自分の好みや肌に合うかなどもある程度使用してみないとわからないもの。
高価な化粧水でも肌に合わない、という場合も多々あるので要注意。
テカリの木になるメンズ肌におすすめの化粧水10選
テカリ肌・オイリー肌の方におすすめのメンズ化粧水をご紹介します。乾燥してないから保湿は不要なんて間違った認識は捨てて、適切に保湿してオイリーなテカリ肌を防いで整ったすべすべ肌を目指しましょう。
①スキンコンディショナーローションVC
皮脂の分泌を押さえる効果があるビタミンC誘導体が配合された化粧水。
男女問わず使用できるアイテムで、取り扱い店舗も多く、手軽に化粧水ケアを始められます。
ビタミンC誘導体の入った化粧水の中では最安の価格帯で購入でき、1ヶ月分約500円とコスパも最強。
500mlと量も多めなので、コットンに染み込ませて3分パックに使用しても◎
うるおい保湿成分がお肌に浸透して、柔らかく整えて乳液などをしっかり吸収してくれます。
②DiNOMEN(ディノメン) フェイスローション 脂性肌用
DiNOMENが手掛ける”フェイスローション 脂性肌用”は、
肌のテカリ、ベタつきに悩む男性向けに、成分を配合した化粧水。
フラーレンを中心としたエイジングケア作用の強い成分も豊富なんだとか。
肌にしっかりと潤いを与えてくれます。
乾燥肌も、オイリー肌も、しっかりと保湿し肌の水分量を高めることがまずは第一の対策。
金額的には、化粧品としては若干値の張る部類ではありますが、
テカリ対策を根本からしっかりと行いたい場合はおすすめ。
③HMENZ アフターシェーブローション オイルコントロール
HMENZが製造するアフターシェーブローション オイルコントロール。
化粧水なのに、美容液や乳液の機能も兼ね備えた便利な「オールインワン」アイテム。
1本でスキンケアが完了するので、経済的かつ時短にもなります。
もともと、オールインワン化粧品といえばベタベタした商品が多いイメージも。
このアイテムは化粧水タイプで、一切べたつくことなく、使い心地も抜群。
高保湿成分をふんだんに配合し、男性特有の悩みとなりやすい、テカリ、オイリー肌の対策として考え抜かれたアイテム。
時間がない中でもしっかりとスキンケアを行いたいなんて時は、心強い味方となってくれます。
④キールズ O-E オイルコントロールトナー
ニューヨークで160年以上の歴史を誇る、キールズの『O-E オイルコントロールトナー』。
日本では少し珍しいスプレータイプの化粧水。
メントールが配合されており、使用感がさっぱりと爽やかなのも嬉しいアイテムです。
科学とハーブの知識を生かして配合した天然由来成分で、
油分が強くなりがちな男性の肌の水分と油分のバランスを整えてくれる心強い製品です。
⑤プラウドメン グルーミングモイストウォーター
プラウドメンが手掛ける、『グルーミングモイストウォーター』。
プラウドメン独自の「ウォーターイン技術」を使うことによって、肌の内部までしっかりと水分を送り届けることで、しっかりと保湿してくれる化粧水。
主成分が温泉水なので、肌にとても優しいアイテム、誰でも安心して使うことができますね。
内部までしっかりと水分を届けながら、肌の表面はサッパリとさらさらな仕上がりになります。
良質な水分をたっぷりと補給することで、テカリ肌、オイリー肌の解消を行いましょう。
⑥ㇽチャカクタス オールインワンゲルスキンローション
ルチャカクタスの『オールインワンゲルスキンローション』、特徴は「サボテン」の成分由来の化粧品であること。
サボテンとスキンケアは中々結び付きにくいかもしれませんが、
砂漠という過酷な環境を生き抜く植物であるサボテンの成分には保湿効果がふんだんに含まれているとされています。
オアシスグリーンの香りの良さも、評判のアイテムです。
⑦ギャツビー 薬用アクネケアウォーター
メンズの美容アイテムを総合的に扱うギャツビー。
肌質に関係なく、ニキビの原因の一つともなる肌の水分不足への対策ができると話題です。
独自の皮脂付着パウダーでオイリー肌の対策もしっかりと兼ねており、このアイテム一つでしっかりとスキンケア対策が可能。
医薬部外品の、予防、治療効果の高いアイテムなのにもかかわらず、ドラッグストアなどで手に入る非常に安価で手軽なのも、嬉しいポイントですね。
⑧REDEN FACE & BODY LOTION
化粧水というと、顔につけるイメージが一般的。
しかし、REDENから発売されるFACE & BODY LOTIONは、その名の通り「全身」化粧水。
顔が多くの方が最も気にする、また敏感な部分ではありますが、保湿を求めているのは顔だけではありません。
温泉水100%の全身化粧水で、顔のみならず、全身の臭いや感想が気になる部分のケアを行いましょう。
香りも程よいので、香水代わりの役割も果たしてくれそうです。
⑩&GINO プレミアムフェイスエッセンス アクアモイス
高級メーカー、&GINOから出る、スキンケアの決定版ともいえるオールインワンアイテム。
肌に必要なものだけを厳選した成分が、アクアモイス独自の特殊製法によりしっかりと肌に浸透。
乾燥により、不足してしまった水分をしっかりと満たしてくれ、若々しい、すべすべの肌を取り戻すことができます。
価格的には同様のアイテムの中ではかなり強気ですが、それだけの価値があるとのレビューも多い商品です。
化粧水の効果的な使い方
毎日のケアに使えば保湿効果が高い化粧水ですが、間違った使い方をしてしまうとせっかくの効果も半減。
使い方のコツをしっかりつかんで、テカリを押さえたしっとり肌を自分のものにしてください。
まず、化粧水を使うタイミング。
ベストタイミングはもちろん洗顔後です。
洗顔後の肌が水分を含んで柔らかいうちに化粧水を浸透、この時顔だけでなく首から耳たぶ、耳の裏側などもつけておきましょう。
次に化粧水のつけ方。
手のひらでつけるのではなくコットンの使用がおすすめ。
乾燥した手のひらが化粧水を吸収してしまい、肌にいきわたる前に手に浸透してしまいがち。
刺激を感じる方は一度コットンをぬらして使うと、摩擦が少なくなりつけやすくなります。
さらに保湿を効果的にするため、乳液やクリームを使う場合は、順番に注意が必要。
化粧水は次に使う乳液やクリームなどの吸収を高めてくれるので、化粧水でまずは肌を整えてから。
使うタイミングや順番、コットンの使用などのコツを押さえて、毎日のケアを効果的に行ってください。
まとめ
おしゃれメンズにとって毎日のケアは当たり前。
とはいえ、化粧水のコツや違いにはまだまだ疎い、なんてことも。
化粧水はお肌の水分量の少ない男性にとってもメリットの多いケア用品。
テカリを抑えてうるおいを保つ化粧水の効果は、ベースのお肌を整えるのに必須のケアといえます。
手抜かりせずにしっかりとお手入れをして最高の肌質を手に入れてください!