スキンケアを始めたばかりのメンズにとって、スキンケアに役に立つアイテムをそろえることは大事なことです。
化粧水をパッティングするのに使うコットンも、そんなアイテムのひとつ。ですが「パッティングなんて、手ですればいいんじゃないの?」と思っているメンズもいるかもしれませんね。
たしかに手でもできますが、コットンにはコットンにしかできない役割があるのです。スキンケア初心者におすすめのコットン商品も紹介します。
コットンか、手か、それが問題だ
スキンケアにおける保湿を担当してくれるのが化粧水。スキンケア初心者の場合、化粧水を肌につけるとき、コットンか手かで悩んだことはないでしょうか。
毎日消耗するコットンをケチって「手でいいや」と思っている人がいたら、ぜひ知っておいてもらいたいことが。 実は化粧水や美容液をつけるのにはコットンを使った方がいいと言われています。
コットンは手と違って凹凸がないため、コットンを使うとムラにならずに化粧水などを塗れるというメリットがあります。
例えば小鼻の奥や目元は、手だとなかなかしっかり化粧水をつけるのが難しいパートですが、コットンを使用すればしっかりとケアできますよ。
たっぷり化粧水を浸してから肌に塗るように意識することが、コットンを使う時のポイント!
一方、コットンにも若干デメリットはあります。コットンが荒いと、肌との摩擦が生じてしまい、ヒリつきや赤みを生じてしまうことも。
乾燥肌や敏感肌の人は質の良いコットンを選び、小鼻や目元など手が届かない部位に限定し、化粧水をたっぷりふくませたコットンでプレスするようにしながら使うようにしましょう。
コットンの基本的な使い方って?
コットンの基本的な使い方は以下の通りです。
- コットンに化粧水をたっぷりとふくませる
- コットンの両端を人差し指と小指ではさみ、くぼみをつくる
- 肌の上をすべらせるようにコットンを顔全体になじませる
- 顔全体をやさしくパッティング
パッティングをする方向は、顔の中心から外側に向かってします。下から上になであげるように、重力に逆らうようにすると、リフティング効果も望めます。
片側が終わったら、逆側も同じようにします。パッティングというと、たたくようにする人がいますがたたくのは刺激が強すぎるため、NGです。
優しく、肌に空気を送るようなイメージで行ってください。
また化粧水の量はケチらないこと。少なすぎると、コットンの摩擦で肌が刺激を受けてしまいます。コットンがしたたる寸前くらいまでつければ十分でしょう。
知っておきたい! コットンパックのやり方
コットンの使い方の応用編として、コットンパックのやり方を紹介しましょう。
コットンパックに必要なものは以下の3点です。
- コットン
- 化粧水
- 水
コットンパックは、水をふくませたコットンに化粧水をひたしたものを薄く割いて、顔に貼り付けて行います。
- コットンにひたひたになるまで水をふくませる。
- コットンを軽くしぼり、化粧水をたっぷりと染み込ませる。
- コットンを4枚ほどに薄く割く。
- 割いたコットンを顔全体に貼っていく。
コットンパックに使用する水は、水道水よりもミネラルウォーター、精製水、炭酸水などを使う方がおすすめです。凹凸のある部分にはよりぴったりと張るようにします。
コットンを張り終わったら、手のひらで包み込むように顔を押さえます。コットンパックの時間の目安は、長くても10分程度にしておきましょう。
今すぐ買える!おすすめコットン
1【コットンラボ】オーガニックコットンパフ
厚めで肌触りもよく、他の商品と比べて安いと好評な【コットンラボ】のコットンパフ。「肌が弱いのでコットンを選ぶ」という人でも大満足のクオリティーとコスパです。
肌のひきつりもなく、厚みもサイズもたっぷりな点がおすすめ。
2【コットンリビング】コットンパフ
使い捨てタオル感覚で使える、有機栽培のコットン100%使用のコットンパフです。毛羽立ちを抑える加工をしているので、コットンが肌に残らないのも◎。
吸水力ばつぐん、赤ちゃんのおしりふきにも使えるほどの柔らかさ。ラウンドパッケージなので旅行など、持ち運びにも便利です。
3【福美水】オーガニックコットン
日本で古くから薬草として使われてきた植物の恵みをふんだんに取り入れたスキンケアシリーズ【福美水】のオーガニックコットン100%のパフ。
アフリカ・タンザニアで丁寧に栽培された綿を、無漂白・無着色でこれ以上ない柔らかさに仕上げています。
コットンの正しい使い方を知って、スキンケアをより効果的に!
スキンケアは、習慣にしてしまえば、それほど複雑なことはありません。
だからこそ、使うものはシンプルに、良質のものを使いたいですね。
毎日肌に触れるコットンも同じこと。
質のいいコットン選びのコツ、コットンの正しい使い方をマスターして、より効果的なスキンケアのスキルを手に入れましょう。
肌のためにできることは、まだあります。