もしかして臭ってる?
止まらない汗。じりじりと照り付ける太陽で、汗が止まらない問題。
クーラーが効いてるはずの電車内に入ってみても、人人人でムシムシやっぱり汗が止まらない。
夏の男性を悩ませる代表格である汗臭。
体温調節のために汗が出るのは仕方がないことですが、それに伴って発生する臭いは困りものですね。
夏もさわやかで良い香りの男でいたい!
そんなメンズの切実な願いをかなえてくれる市販のおすすめ制汗剤をご紹介します。
正しく制汗剤を使えば、気になる臭いもしっかりシャットアウトして快適に楽しめるはず!
制汗剤の種類
自分にぴったりの制汗剤を探すには、まず制汗剤の基本を知る必要があります。
一言で制汗剤といっても、実は様々な種類があるんです。
スプレータイプの制汗剤
最もオーソドックスな制汗剤タイプがスプレータイプです。
脇や背中など汗やムレが気になる部分にしゅっとひと吹き。
汗臭を抑える即効性と、広範囲にわたってスプレーできるのが特徴です。
また、香りも豊富。
汗を抑えるより、消臭力に重点を置いているものが多いタイプです。
直塗りタイプの制汗剤
脇などの臭いが気になる部分に直接塗り込むタイプです。
ロールオンやスティックタイプなどがあります。
ダイレクトに肌に塗り込むので、消臭と制汗の双方に高い効果を発揮します。
ただ、直接、脇などに塗り込むので衛生面が少々心配なのが難点です。
直塗タイプの制汗剤は汗をかく前に塗るのがおすすめです。
クリーム・ローションタイプの制汗剤
クリームタイプやローションタイプも、適量を手に取り、臭いが気になる部分に塗りこむ制汗剤です。
少々面倒臭いですが、その分消臭効果が非常に高く、持続力も高いのが魅力。
シートタイプの制汗剤
シートタイプは、汗のふき取りと同時に臭いや汗ケアができる制汗剤です。
清涼効果も高いので、リフレッシュにもおすすめです。
制汗剤の選び方
制汗剤はタイプによっていろいろな効果があります。
タイプ別におすすめの制汗剤タイプをご紹介します。
汗っかきの人におすすめ
汗をよくかく方は、その都度スプレーで臭いをごまかすのではなく、シートタイプを使って一度汗や臭いをリセットすることをおすすめします。
肌もさらっとしてリフレッシュできますし、気化熱で肌のクールダウンもできますよ。
シートタイプは大判タイプの厚手のものを使いましょう。
ワキガの方におすすめ
ワキガの方は、アポクリン汗腺から出る汗や皮脂に雑菌が繁殖して臭いを発生させるので、スプレーや直塗りタイプを使う前にシートタイプで拭って、エサとなる汗や皮脂を除去するようにしましょう。
そのうえで、クリームやジェルなどの直塗りタイプでフタをすると消臭効果もアップし、長時間効果も持続します。
クール感が欲しい人におすすめ
消臭効果や制汗効果とともにクール感をお求めの方は、広範囲に使えるスプレータイプやシートタイプがおすすめです。
最近では、超冷感タイプのものもあるので、冷感の強いものを選ぶとさらにクールダウンしやすことでしょう。
ただ、スプレーは、肌から10㎝以上離し、スプレーする時間は1ヵ所につき3秒以内に留めてくださいね。
同じ場所に長くスプレーすると肌を痛める可能性があります。
メンズにおすすめの市販で買える制汗剤12選
タイプ別にメンズにおすすめの市販で手軽に買える制汗剤をピックアップしました!
<スプレータイプ>
GATBY(ギャツビー)パウダーデオドラントスプレー

Ag24(エージーデオ24)デオドラントスプレー

8×4メン(エイトフォーメン)デオドラントスプレー

<直塗タイプ>
デオナチュレ ソフトストーン

8×4メン(エイトフォーメン)ロールオン

メンズビオレ ロールオン

<クリームタイプ>
勉強堂 デオドラントクリーム

デ・オウ 薬用プロテクト デオジャム

<シートタイプ>
メンズビオレ ボディシート

GATBY(ギャツビー) バイオコアデオドラントボディペーパー

<番外編>
シャツクール
【必見】制汗剤の正しい使い方
制汗剤は正しく使ってこそ高い実力を発揮できます。
どう使うのが正しいのでしょうか?3つのポイントをご紹介します。
制汗剤を使う前に肌を清潔にする
制汗剤は、菌の繁殖を防ぐことで臭いをブロックしてくれるもの。
そのため、制汗剤をは、使用箇所を清潔な状態にしてから使いましょう。
最も望ましいのは入浴やシャワー後です。
汗だけでなく雑菌もある程度取り除かれているので、制汗剤がもつ殺菌・消臭効果をMAXで活かすことができます。
寝ている間に汗をかいているので、朝のお出かけ前にはぬれタオルなどで拭き取ってから制汗剤を付けていくとさらに良いでしょう。
日中使う場合は、シートタイプなど汗や菌を拭き取りつつ制汗・殺菌できるものを使うのがおすすめです。
シートタイプでない場合は、タオルやおしぼり等を濡らして軽く拭きとってから、スプレーや直塗りタイプの制汗剤でケアしましょう。
臭いの重ね塗りはNG
異なる香りの制汗剤を使うのは避けましょう。臭いの重ね塗りは、それぞれが良い香りであっても体臭も相まってどんな臭いになるかわかりません。
基本で使うものはシトラス、日中、緊急で使うシートタイプは無香料にするなど、香りについても配慮するのが上手な使い方です。
制汗剤はきちんと洗い流す
いくら消臭・制汗効果が高い制汗剤といえどつけっぱなしは体によくありません。
入浴した際には、制汗剤を使ったところをしっかり洗浄し、改めて制汗剤を使うようにしましょう。
まとめ
「スメハラ」という言葉があるように、臭いはしっかり個々人でコントロールすべきマナー・エチケットです。
女性に比べ、汗臭や体臭がきつくなりやすい男性は、上手に制汗剤を取り入れて夏の汗臭を防ぐようにしましょう。
自分の臭いが気なる男性は、自分に合った使いやすい制汗剤をうまく使い、汗の臭いを気にせずお仕事やデートを楽しめるようにしましょう。
his&で紹介されるかも!
his&公式インスタグラムをフォローしてタグ付けすると、his&で紹介されるかも?
こちらも是非チェックしてみてください。
Instagramはこちらから!