【種類・原因別】目の下のクマを治す方法│今すぐできる改善策まとめ

「いつも目の下が黒ずんでる」「目の下のクマのせいで周りから心配される」
男性に多い目の下のクマが気になる問題。

目の下のクマは、それがあるだけで「不健康そう」「体調が悪そう」という印象をまわりに与えてしまいますね。
それだけならまだしも「自己管理ができていなさそう」と悪い評価をされてしまうこともあるので出来れば治したいものです。

もちろん、目の下のクマは体調のSOSサインというケースもあります。しかし「至って健康なのになぜかクマができる」という場合、その原因は何でしょうか?今回は、なぜ目の下にクマができるのか、男性のクマができる原因と改善方法を解説します。

目の下のクマの種類

目の下にできるクマには3種類があります。まずは、自分がどのクマの種類なのかを知ることが大切です。
クマの改善法の前に、目の下のクマの種類と原因について詳しくご説明しますね。
目の下のクマの種類はこの3つ。

  • 青クマ
  • 黒クマ
  • 茶クマ

それぞれ原因が異なり、原因によって対処法も変わってくるため、まずはご自分のクマがどれかを知ることがクマ改善への第一歩です。

クマの種類の見分け方

目の下のクマの種類の見分け方はとっても簡単です!

①目じりを引っ張る

まず、目じりを横に軽く引っ張って見ましょう

  • 青クマ  クマが薄くなる
  • 黒クマ  ほぼ変わらない
  • 茶クマ   変わらない

横に伸ばしてみて、クマの色が薄くなるようなら青クマです。

それでもあまり変化がないようなら、次の方法をお試しください。

②上を向く

次に、顎を上げて上を向いてみましょう

  • 黒クマ  クマが薄くなる
  • 茶クマ   変わらない

上を向いた時、クマの色が薄くなるなら黒クマ、やはり変化がないようなら茶クマと判断できます。

【種類別】目の下のクマの原因

クマを適切にケアするには、まずは自分のクマの種類を知ったうえで、原因は何なのか知るコトが大事です。

青クマの原因:血行不良

青クマは、血行不良で血管が透けて見えることが原因です。
皮膚が非常に薄く、さらにたくさんの毛細血管が通っている目の周り。
寝不足・眼精疲労・ストレス・目の疲れ・ホルモンバランスの乱れなどによって血流が滞ることで静脈が透けて青黒く見えてしまいます。

色白の方の場合、上記のような原因がなくても青クマができることがあります。

黒クマの原因:くぼみやたるみ

黒クマは、目の下部分にくぼみやたるみができていることが原因です。その部分が影になり、黒ずんで見えます。

くぼみやたるみは加齢や疲れが理由。加齢によって、ただでさえ薄い目の周りの皮膚が薄くなり、たるみが起こります。ほかの部分がむくんでいるとさらに凹みが目立ってしまいます。

また、目の周りの筋肉が落ちることも原因の一つ。
ずっと同じ位置にあるパソコンやスマホの画面ばかり見ているという方に多いのでご注意くださいね。

茶クマの原因:色素沈着

引っ張っても上を向いても変わらない茶クマは、黒ずんで見える原因が肌内部の色素沈着が原因です。

アレルギーやクセで目をこすることが多いという方、日焼けをすると赤くならずに黒くなってしまうという方にこのタイプのクマが多いようです。

【種類別】クマの改善方法

クマの種類、その原因はわかりましたか?それさえ判別できれば、あとは適切なケアを始めるだけです!

青クマの改善方法

青クマは3つの目の下にできるクマの中でも最もケアしやすいクマです。

原因は血行不良ですから、改善方法の目の周りの血流を促進し、原因となる習慣を改善すれば早く目の下のクマを治すことができますよ!

1)目の周りの血行を良くする

目の周りの血行をよくするには、「温める」「目の周りの筋肉をほぐす」の2つを行うことがポイントです。

  • ホットタオルで目の周りを温める
  • 目の周りをマッサージする
  • パソコンやスマホの画面を長時間見続けない

さらに効果を上げるためには、目の周りだけでなく次も行ってみてください。

  • シャワーで済ませず、しっかりと湯舟につかって体全体を温める
  • 適度な運動をしてむくまないようにする
  • 肩を回す、首をほぐす
  • しっかりと睡眠をとる

この習慣も併せて取り入れることで早くクマを改善することができるはずです。

2)ストレスを溜めない

青クマさんは、ストレスも厳禁。

ストレスを感じると交感神経が優位になり、全身の末梢血管を収縮させて血行を悪化させてしまうので、適度にストレス発散をしてくださいね。

黒クマの改善方法

加齢が主な原因の黒クマは、目の下の皮膚の弾力・ハリを取り戻してくぼみを解消することが解決につながります。

1)スキンケアを念入りに行う

目の下部分のハリを取り戻すには、スキンケアが一番の方法です。コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を配合した化粧水や美容液、パックを使いましょう。

この3種の成分は皮層を構成している成分で、肌の下から肌を支え潤いやハリを与えています。が、栄養バランスの乱れや加齢によってこれらの成分を十分に供給できなくなると大変!肌が弾力をなくし、痩せて凹んでしまうのです。そのため、いつもの洗顔のあとに化粧水や美容液等のスキンケアで不足分を補ってあげることが大事。

また、せっかく補給した肌を構成する成分をキープするために、バリア機能の維持に欠かせないセラミドも併せて摂るとよいでしょう。

2)眼輪筋の筋トレ

目の下のくぼみは、目の周りの筋肉が落ちることも原因です。長時間のパソコン・スマホの使用も大きな理由。眼輪筋の衰えは、簡単な筋トレで改善できるので今すぐ始めてみましょう。

8の字トレーニング

  1. 両目を開けた状態で「8」の字を描くように視線を動かしぐるぐると目を回します。
  2. 次に逆方向から同じように行いましょう。
  3. これを1セットとし、3セット行います。

薄目トレーニング

  1. 目を開いた状態で、下まぶたを引上げ目を細めて薄めになった状態で10秒キープします。
  2. ゆっくりと戻した後、5回ほど繰り返します。

とっても簡単です!

仕事の合間、コーヒーブレイク中、入浴やトイレに入った時に行うなどクセ付けをするようにするのがおすすめ。習慣的にトレーニングができるようになれば、自然と目の周りの筋力がついて黒クマも見えにくくなっていきますよ。

目の周りをぐるっと囲む眼輪筋を鍛えることで得られる効果は黒クマ改善だけではありません。瞼のたるみも解消され、目がすっきりパッチリ見えるようになり、さらに好印象を与えられるようになることでしょう。

茶クマの改善方法

もっともやっかいなのが色素沈着タイプの茶クマです。しかし、適切なケアをすれば茶クマもちゃんと改善できるのでご安心ください。

1)ターンオーバーを整える

茶クマは、目の下部分に色素が沈着したことが原因ですので、肌のターンオーバーを整えて色素がスムーズに排出されるよう促すことが効果的です。

そのためには、肌の保湿力を高めるヒアルロン酸やコラーゲンやセラミドなどを配合したスキンケアで目の下部分のターンオーバーをサポートしながら、メラニン色素にはたらきかけるハイドロキノンやアルブチンなどの美白成分で色素沈着を軽減するようにしましょう。

2)紫外線対策を行う

新たな色素沈着を防ぐために必ず日焼け止めを使うなどして紫外線対策を行いましょう。
日焼けをすると赤くならずに黒くなるという方は色素沈着しやすいタイプなので、面倒くさがらずにしっかり目元もケアしてくださいね。

目元は汗を拭くときに日焼け止めも一緒に落ちてしまうことも多いため、こまめに塗りなおすこともお忘れなく!

3)目をこすらない

色素沈着は摩擦によっても起こります。アレルギーで目をこすったり、癖で目元を触りやすい方は要注意。また眠くて目をこするという何気ない習慣も気を付けたほうが良いでしょう。

他の可能性も?

茶クマは、表皮部分の色素沈着ではなく真皮部分にメラニン色素が沈着してしまうこともあります。
アザのようなものが20歳をこえてからあらわれた場合、遅発性両側性太田母斑様色素斑の可能性もあります。この場合もレーザーで治療できるのでご安心ください。

原因は一つではないことも

クマには3つの種類があり、それぞれ原因と効果的な対処法をご紹介しましたが、原因は1つではなく複合的なものの場合もあります。

「夜更かしが多い(青クマ)」「目をよくこする(茶クマ)」など当てはまるものがいくつかある場合、そのクマは複合的なものである可能性もあります。

その場合は、それぞれの対処法を合わせて行うようにしてくださいね。

まとめ

今回は、男性の目の下のクマの種類と原因、改善法について解説しました。

たかがクマ、されどクマ。第一印象を大きく左右する目元にクマがあるだけで、なんだか一気に老け顔・疲れ顔になってしまう上に印象や評価を悪くしてしまうので、原因を見つけて早めのケアを行うようにしましょう。

根本から改善できるように日常生活を意識してちょっと変えてみることでクマを薄くしていくことができますよ。クマが気になるなら、今すぐケアをスタート!やっかいなクマを撃退すれば、今以上に表情も明るくなり、自分に自信がついて毎日がもっと楽しくなることでしょう。

his&公式HP
his&公式インスタグラム

関連記事

  1. いい男の条件は、見た目の爽やかさ。「清潔感」演出の5POINT

  2. 気になる口臭!オーラルケアの基本

  3. 眉毛・肌・その次は?次に手をつけるべきパーツ

  4. ベタつかない!保湿力重視で選ぶメンズのためのボディクリーム特集

  5. 【ドラッグストア】皮脂が気になるメンズへ。おすすめクレンジングオイル

  6. メンズフェイスケアで手間なくツヤ肌|悩み別で人気のオールインワン

  7. 【メンズ部屋】ムスク系ルームフレグランス

  8. 汗でも落ちにくい!メンズアイブロウおすすめ

  9. 【Amazonで今すぐ買える】おすすめ美顔器15選

特集記事

  1. 【楽天で買える】メンズも使いやすい!おすすめ美顔器16選
  2. 足の臭さ諦めてない?今すぐ取り組みたい足の臭い対策とおすすめアイテム5選
  3. 【高級編】メンズ フェイスパックおすすめ12選
  4. 2022最新!シェービングにおすすめシェーバーピックアップ
  5. ノン コメド ジェニックとは?ニキビメンズにおすすめ洗顔12選

編集者おすすめ記事

アーカイブ

人気記事【週間】

PICK UP!

  1. 【筋トレ初心者】メンズの筋トレ、どこから始めるのが正解?
  2. 【毛穴トラブル対策】今年から始めたいメンズ フェイシャル エステ
  3. 【アンチエイジング】インナービューティーにメンズも取るべき食べ物
  4. 【40代】メンズアンチエイジング第一歩とは?
  5. 美容速報はhis&で!【2021年12月25日時点】
PAGE TOP