マスク解禁!二重顎対策YouTubeをピックアップ

いよいよ2023年3月13日からマスク解禁に。
「待ちに待った日がやっと来た!」と速攻でマスクを外したいけれど、マスク解禁後もある理由で外せないでいるというメンズも実は多いんです。

それは、長く続いたコロナのマスク生活のせいでたるんで残念感ハンパない二重顎になってしまったせい…。

しかし、顔全体が大きく見えてしまったり老けて見えてしまう二重顎はトレーニングやストレッチで直せます!しかも短期間で改善が可能なんです!

そこでここでは、マスク解禁!すっきりフェイスラインを手に入れるメンズにおすすめ二重顎改善トレーニング5選(YouTube)とメンズの二重顎を改善する4つの習慣を解説していきます。

マスク解禁なのに外せない!メンズの残念な二重顎の原因は?

念願のマスク解禁なのに、二重顎のせいで恥ずかしくてマスクを外せない…メンズのマスク解禁を阻む二重顎の原因はいくつか考えられます。

一般的には二重アゴは老廃物や水分などが首元に溜まって脂肪になることが原因といわれています。
が、コロナ禍の長きにわたるマスク生活を経た今、二重顎に悩むメンズが増えている原因は顎周辺の筋肉、特に顎舌骨筋・舌骨筋群の低下やむくみが考えられます。

マスクを付けていると

  • あまりしゃべらなくなる
  • 口呼吸になる

など、顎周りの筋肉を使わなくなった結果、顎部分の筋肉が弛んでたるんで二重顎になってしまうのです。
また、血行不良やストレス、スマホ使用時の姿勢などによるむくみも原因の1つ。

しかし、コロナ禍のマスク生活でできてしまった二重顎は、該当部分の筋肉を鍛えむくみをとることで効果的に引き締めることができるのでご安心ください!

気になる二重顎はこれで解消!おすすめYouTube動画5選

マスク下の二重顎解消に役立つYouTubeのトレーニング動画おすすめ5選を紹介します。

メンズも気軽にできるものばかりなのでぜひチャレンジしてみましょう。

(1)美容整体アピアランスTV:【二重顎】ありえないぐらい消える!今までの動画で1番効果あります!

整体に通えない方が自分でできる『セルフ整体』のやり方や健康に関する情報をお届けする人気チャンネル『美容整体アピアランスTV』。
筋トレ・ストレッチ・マッサージで顎下の代謝をあげて二重顎を解消できる方法は必見です!

顎舌骨筋エクササイズ

  1. 口角を上げ舌を口の上側に押しつけたまま首を上下に動かす(1分間)
  2. 顎舌骨筋マッサージ
  3. 親指の腹を顎下にあてて前後に軽くぐりぐり(40秒)
  4. 顎下脂肪摘み
  5. 顎の下の脂肪を軽くもみもみ摘んでいって脂肪を温めていく(40秒)

これを1セットとし2回行います。
しっかりやると顎下に汗をかくほど。手軽にできるので飽きっぽいメンズにもおすすめ。
2週間ほど続ければ目に見えてメンズの顎下部分に嬉しい変化が感じられることでしょう。

チャンネル名美容整体アピアランスTV
チャンネル登録者数113万人
動画チャンネルはこちら

(2)Yuki Nakagawa:【二重顎】驚くほど消える!過去1番効果あります!

201万人もの登録者数をほこるバレエストレッチチャンネルYuki Nakagawaさんのの二重顎解消法です。
顎のトレーニングを行うというよりも、顎周りや首の血行・リンパの巡りを良くし、ほぐしてメンズの二重顎を解消していきます。

  1. 耳を引っ張って回して耳をマッサージする
  2. 耳周りの指先を当ててマッサージしてリンパを流す
  3. そのまま首筋を皮膚をつまみながらマッサージを行う
  4. 頭の付け根から方まで上から下へとなでてリンパを流す
  5. 胸のあたりから鎖骨へぐりぐりと外から中へマッサージする
  6. 片手を頭にのせて肩のほうへゆっくり引っ張る(反対側の手は外に向ける)
  7. 片側もゆっくり行う
  8. 顎を斜め上に向けながら手で上から下にさすり首元を伸ばす
  9. 片側も同じように行う
  10. 口を円を描いてぐるぐると回す
  11. 反対回しも行う

1セット終わったら顎だけでなく首や肩もすっきり!
肩こりや首こりに困っているメンズもぜひお試しを。

チャンネル名Yuki Nakagawa
チャンネル登録者数201万人
動画チャンネルはこちら

(3)中テレ公式チャンネル:二重あご解消トレーニング【ブンケン おうちで簡単!ストレッチ&トレーニング】

俳優でありパーソナルトレーナーの鈴木文健さんによるおうちで簡単にできる二重顎解消トレーニング方法です。

ブンケンさんも顎の下にある舌骨筋群のおとろえが二重顎の原因として、この部分にアプローチするトレーニング方法を紹介しています。

  1. 舌を上あごに10秒押し当てる
  2. 口の中で舌を回す(右回り10周・左回り10周)
  3. 上を向き舌を出して左右に振る(10往復)
  4. 広頚筋にアプローチするために鎖骨をおさえながら反対のほうへ伸ばす(20秒1セット)

テレビを見ながらなど「~ながら」で手軽にでき、しかも即効性のあるトレーニングなので二重顎が気になるメンズはぜひ試してみて!

チャンネル名中テレ公式チャンネル
チャンネル登録者数 2.52万人
動画チャンネルはこちら

(4)fracora:二重あご解消!1日3分でフェイスラインくっきりエクササイズ

マスク解禁となってもまだマスクを外したくないというメンズは、マスクの下でできる表情筋エクササイズ3ステップですっきり顎を目指せるfracora「オトナ女子スクール」のエクササイズがおすすめ。

メンズにもおすすめのマスクをつけながらこっそりできる二重顎解消法を紹介しています。

小頬骨筋エクササイズ

  1. 頬にたこ焼きができるイメージで30秒間ニコッと口角を上げて笑う
  2. 頬筋エクササイズ
  3. 頬全体を膨らませ5秒キープ
  4. 頬を吸いこみ凹ませ5秒キープ
  5. 口の中を膨らませ5秒キープ
  6. 口の下を膨らませ5秒キープ
  7. 片側ずつ頬を膨らませ5秒キープ
  8. 頬を吸いこみ凹ませ5秒キープ
  9. 頬全体を膨らませて5秒キープ
  10. 舌回しエクササイズ
  11. 舌を口の周りで10回回す
  12. 反対回しで10回
  13. 片側の頬を舌で下から上へと10回なぞる
  14. 反対側も10回なぞる

とにかく口周りの筋肉を動かすことで、マスク生活で弛んだ口周りを鍛えていきます。
マスクをしていればこのエクササイズをしていることはバレにくいのでぜひお試しを。

チャンネル名fracora(フラコラ)公式チャンネル 〈生命科学×先端美容〉
チャンネル登録者数7460人
動画チャンネルはこちら

(5)オガトレ:『二重アゴ』の人向け!アゴ痩せするストレッチ!【3分一緒に画面を観ながら】〇〇が硬いとなりやすい

国内最大のストレッチチャンネル「オガトレ」でも、メンズの二重顎に効くとても簡単なストレッチを紹介しています。

  1. 右上にあごを上げながら左の鎖骨を指先で押さえて下げる(30秒) 広頚筋を伸ばす
  2. 逆方向に同じように行う(30秒)
  3. 口は軽く開いて緩め、顎の下に親指を当てて30秒押し顎舌骨筋をほぐす(30秒) 痛気持ちよい程度
  4. 耳の後ろにあるぽこっとある骨のちょっと手前下部分に人差し指を当てて押す(30秒) 顎二腹筋を刺激する
  5. 親指を顎に当て上を向いて胸を張ってぐっと上げる(30秒)

メンズの顎周りがすっきりするだけでなく気分もすっきり頭もすっきり!
顎のゆるみがとれれば小顔効果も期待できます。

チャンネル名オガトレ
チャンネル登録者数123万人
動画チャンネルはこちら

メンズの二重顎対策は日常的な週間からも改善を!二重顎を防ぐ4つの 習慣

最後に、二重顎の解消・すっきりフェイスラインのキープのために普段からメンズは次の4点にも気を付けて過ごすようにしましょう。

(1)鼻呼吸を行う

口呼吸をすると、舌が下あごについて筋肉を動かさなくなり、筋肉がゆるんで顎と首の境界線がぼやけるだけでなく、もたついた肉により二重顎になってしまいます。

そのため、普段からメンズは鼻呼吸を意識し、その際は舌を上あごにしっかりにつけるように心がけましょう。
また、その際は上の歯と下の歯を軽く合わせるように。

それだけでフェイスラインがシャープになり、首と顎のラインにメリハリが生まれてすっきり見えます。

(2)猫背・巻き肩を改善する

また、猫背や巻き肩も二重顎を作る原因になるのでメンズは普段から胸を張って背筋を伸ばすようにすることも重要です。

背中を丸めた状態になると首の前部の皮膚のすぐ下にある広頚筋が縮まり、衰え、フェイスラインや首筋にたるみが生じて二重顎を作りやすくなります。

そのため、意識して胸を張るようにして広頚筋を鍛えて弛ませないようにしましょう。

(3)スマホ・パソコン時の姿勢・表情に注意をする

スマホやパソコンをしている時の姿勢も二重顎に関係しています。

うつむいた姿勢+無表情で長時間過ごすのは、顔や首・肩の筋肉を衰えさせ、二重顎だけでなくほうれい線やむくみなど様々な問題を引き起こします。

メンズはスマホやパソコンを使う時には姿勢や表情に注意しつつ、スマホ・パソコンの使用時間を決める、使用の際は休憩を入れてストレッチを行うなどメリハリを付けるようにしましょう。

(4)食事の時によく噛んで食べる

また食事はよく噛んで食べることもメンズの二重顎対策になります。

咀嚼数が少ない=顎をあまり使わないと、自然と顎周りの筋肉も弱って弛み、二重顎になりやすくなってしまうため、普段からメンズはしっかり噛んで食事をする習慣を身につけましょう。
ちなみに日本歯科医師会は一口につき30回以上噛むことを推奨しています。

よく噛むことは二重顎防止に役立つだけではありません。
食べ過ぎを防いで肥満防止になる、筋肉が鍛えられて表情豊かになる、言葉の発音がきれいになる、唾液がよく分泌され胃腸の負担を軽減できる、むし歯・歯周病・口臭を予防する、脳の働きを活発にする、味覚が発達する、がんを予防するなど様々な嬉しい効果も期待できます。

「スマホをいじりながら」「テレビをみながら」などのメンズの「~ながら」食べは咀嚼数を減らす原因となるので、食事時は食事に集中してしっかり噛んで食べるようにしましょう。

まとめ

長期間のマスク生活で弛んでしまった二重顎を解消するYouTube動画と日常生活の4つのポイントを紹介しました。

マスク下の二重顎は筋肉の弛みやむくみが関係しているので、ピンポイントでアプローチできるトレーニングやマッサージ、ストレッチなどを行えば短期間で解消することができます。
今回紹介したYouTube動画は誰でも簡単に取り入れられるものばかりなのでぜひ実践してみてください。

日常生活での二重顎を防ぐ4つの習慣も取り入れて、マスク解禁後、自信を持ってマスクを外せるスッキリフェイスラインを目指しましょう!

 

 

関連記事

  1. 【1,000円以下!】初めてでも買いやすいおすすめのメンズ洗顔15選

  2. 【韓国風メイク】 メンズが使いやすいアイシャドウとメイク方法

  3. 【メンズ眉サロン】今話題のプラスエイト。値段・メニュー詳細は?

  4. ヒルマイルドから新登場!スプレータイプ

  5. 肌は食べ物で作られる。美肌を作る「毎日摂りたい食物」リスト

  6. 足の臭さ諦めてない?今すぐ取り組みたい足の臭い対策とおすすめアイテム5選

  7. 彼と、彼女とシェアしよう!”シェアコスメ”はご存知?

  8. 最速!【2023 年初売り!】買うべき美容アイテム・美容福袋

  9. 冬でも顔の脂が半端ない?メンズの皮脂を抑えて清潔感をもつ対策

特集記事

  1. 【楽天で買える】メンズも使いやすい!おすすめ美顔器16選
  2. 足の臭さ諦めてない?今すぐ取り組みたい足の臭い対策とおすすめアイテム5選
  3. 【高級編】メンズ フェイスパックおすすめ12選
  4. 2022最新!シェービングにおすすめシェーバーピックアップ
  5. ノン コメド ジェニックとは?ニキビメンズにおすすめ洗顔12選

編集者おすすめ記事

アーカイブ

人気記事【週間】

PICK UP!

  1. 【筋トレ初心者】メンズの筋トレ、どこから始めるのが正解?
  2. 【毛穴トラブル対策】今年から始めたいメンズ フェイシャル エステ
  3. 【アンチエイジング】インナービューティーにメンズも取るべき食べ物
  4. 【40代】メンズアンチエイジング第一歩とは?
  5. 美容速報はhis&で!【2021年12月25日時点】
PAGE TOP