花粉症は春先に起こるものと思っている人も多いのですが、実は秋も花粉症を発症しやすいシーズンです。
しかも地球の温暖化・気候の変化により、春も秋も花粉症の症状があらわれる時期が早くなり、期間も伸びているといわれています。
マスクをしていてもくしゃみや鼻水、目のかゆみや肌荒れなど様々な不快な症状が現れたら花粉症かも?
そこでここでは、花粉症が出やすい時期と鼻のかみすぎで荒れてしまった肌を保湿するおすすめアイテム10選を紹介します。
春と秋に起こりやすい花粉症
春の花粉症は1月から6月でピークは2月から4月、秋の花粉症は8月から10月の間、特に9月がピークといわれています。
この時期に飛散する植物の花粉が皮膚や体内に入りこみ、様々なアレルギー症状を起こします。
が、実は花粉症の原因は植物だけではありません。
ダニの死骸やペットの毛、ホコリなどの室内のハウスダスト、大気の乾燥、黄砂なども合わさって、鼻水や咳などのアレルギー症状が起こりやすくなります。
新型コロナウイルスやインフルエンザも可能性もありますが、高熱が出ることもなく、だらだらと透明な鼻水が垂れる、くしゃみが止まらない、咳が出る、目がかゆい、肌がピリピリするなどの症状が続く場合は花粉症だと考えてよいでしょう。
鼻かみ肌トラブルを起こさないためにやりたい3つの対策
花粉症で特に困るのが、鼻をかみすぎて鼻周りが赤くなること。
大きく見た目を損なうだけでなく、バリア機能が低下することで肌荒れを起こしやすくなります。
そんな残念な状態にならないために、花粉症でお悩みのメンズは次の3つの対策を常にとるようにしましょう。
(1)早めに薬を飲む
1つ目の対策は、早めに花粉症の薬を飲むことです。
症状が出てから飲んでも花粉症の薬はすぐに効くわけではありません。早めに飲めば症状もかなり抑えることができ、鼻をかむ回数も大幅に減らすことができます。
市販の薬やかかりつけの病院でもらった薬は常に携帯し、すぐに飲めるようにしておきましょう。
(2)ティッシュは高保湿タイプ・かむ前後に肌を保湿
2つ目の対策は、柔らかく肌への摩擦・刺激が少ない高保湿タイプのものを使うことです。保湿成分が配合されているものならベスト。
鼻をかむ際、肌に触れたティッシュにより肌の油分が奪われる上に、摩擦で鼻周りの肌に大きな負担がかかってしまいます。
そのため、高保湿のティッシュを使って負担を極力抑えるようにしましょう。
また、鼻をかむ前にティッシュが触れる鼻周りにバームやクリーム等を塗って保護し、かむ際は鼻周りを擦らないようにすることも効果的な対策です。
そして、鼻をかみ終わったら、再度、鼻周りを保湿しましょう。
(3)常に鼻周りを保湿を徹底する
花粉症の症状が出る時期は、鼻をかむ時だけでなく、常に鼻周りをバームやクリーム等で保湿するようにするのも効果的です。
普段から鼻周りに塗っておくと、鼻をかむことで低下しているバリア機能のサポートもしてくれるだけでなく、空気中に浮遊している花粉やハウスダストなどのアレルゲンをバームやクリームがくっつけて鼻から入りづらくして症状を起こりにくくしてくれます。
寝る前は特に念入りに鼻周りを保湿しておけば、さらに肌の揺らぎを抑えることができます。
鼻のかみすぎでピンチ!鼻周りケアおすすめアイテム10選
鼻周りの赤みが気になる時はピンポイントで使える保湿アイテムで肌を整えましょう。
ゼリア新薬 モレナ ビカナース
荒れた鼻下に直接塗ってケアするクリームです。抗炎症成分のグリチルリチン酸ジカリウムとγ-オリザノールが皮膚のバリア機能に働いて荒れた肌を保護・保湿。エーデルワイスエキスやホホバ油・マカデミアナッツ油など自然由来の保湿成分もプラス。テカらないマットな質感で、塗布部が目立ちません。無香料・無着色・アルコールフリー。
Amazon | 楽天 |
¥454(税込)/ 内容 3.5g | ¥454(税込)/ 内容 3.5g |
![]() |
ミライエンス保湿美容液スティック
いつでもどこでも使える保湿美容液スティックです。ミツロウやヒアルロン酸、エクトイン、HSP含有酵母エキスで荒れて赤みのある鼻周りをしっかり保湿してくれます。出先でも使いやすく手も汚れないのでいつでも保湿ケアができます。
Amazon | 楽天 |
¥1,345(税込)/ 内容 6g | ¥1,345(税込)/ 内容 6g |
![]() |
エターナルマルチバーム
ヒマワリ種子油・キャンデリラロウ・シア脂・アーモンド油・リンゴ種子油など植物由来の保湿成分に加え、ヒト幹細胞培養液を配合したスティックタイプのバームです。鼻の下に塗るだけでしっかり保湿。うるおいを逃がさないエモリエント効果で鼻の赤みを押さえてくれます。
Amazon | 楽天 |
¥2,232(税込)/ 内容 9g | ¥2,232(税込)/ 内容 9g |
![]() |
TUNEMAKERS 原液保湿クリーム
5つの原液を混ぜ、肌の中まで潤う「原液保湿クリーム」です。伸びの良いこっくりしたクリームなので寝る前に塗っておくと翌朝には乾燥して荒れた鼻の下もしっとり。ヒアルロン酸Na、スクワラン、水溶性コラーゲンなど保湿成分を贅沢に配合して作られています。
Amazon | 楽天 |
¥2,475(税込)/ 内容 50g | ¥2,475(税込)/ 内容 50g |
![]() |
カルテ ヒルドイド モイスチュア インストール
ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸ジカリウムの有効成分を配合した、1品4役(化粧水・美容液・乳液・クリーム)の働きを兼ね備えた高保湿オールインワンゲルです。クリームのべたついた質感が苦手なメンズも使いやすく、さらっとしているのにエモリエントオイルとワセリンを絶妙なバランスで配合したことで高い保湿力があります。
Amazon | 楽天 |
¥3,470(税込)/ 内容 100g | ¥3,470(税込)/ 内容 100g |
![]() |
三和本舗 薬用へパロンクリーム
有効成分ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸ジカリウムをダブルで配合した薬用保湿クリームです。手に取ってさっと鼻の下になじませるだけで、赤みやかさつきも穏やかになっていきます。無香料・無着色・アルコールフリーで低刺激。
Amazon | 楽天 |
¥1,078(税込)/ 内容 50g | ¥1,078(税込)/ 内容 50g |
![]() |
日興リカ サンホワイト クリーム
ワセリン100%で作られた保湿クリームです。赤ちゃんの肌にも使える優しさ。カサカサゴワゴワして敏感になっている鼻の下に塗ればしっかり保湿して赤みもかさつきも改善してくれます。
Amazon | 楽天 |
¥964(税込)/ 内容 50g | ¥964(税込)/ 内容 50g |
![]() |
TSUDA COSMETICS スキンバリアバーム
水や添加物を一切使わない特殊製法で作られた保湿バームです。トコフェロールやアラントイン、グリチルリチン酸ステアリル、セラミドなど荒れた肌を整える成分を贅沢に配合。花粉症で鼻をかみすぎて敏感になっている鼻周りの鎮静・保湿ができます。
Amazon | 楽天 |
¥5、940(税込)/ 内容 18g | _ |
_ |
エクスバリア プロテクトリペアバーム
擬似バリア膜を形成するサクランTMを配合した保護バームです。肌に潤いを与えてケアしながら、赤みやヒリヒリ感、乾燥をカバー。SPF45/PA+++で紫外線対策もできます。
Amazon | 楽天 |
¥3,845(税込)/ 内容 20g | ¥3,845(税込)/ 内容 20g |
![]() |
BURT’S BEES レスキューオイントメント バーム
話題の美容成分シカを配合したスティックタイプのバームです。100%自然素材で作られており、さっぱりとしたテクスチャで重い質感が苦手なメンズにもおすすめ。鼻周りのかぶれや乾燥も改善に役立つバームです。
Amazon | _ |
¥1,580(税込)/ 内容 17g | _ |
_ |
手元に上記の保湿アイテムがない場合は、お手持ちのリップクリームでも代用可能!
清潔な指先にとって鼻周りに塗っておけば安心です。
まとめ
花粉症は春と秋がピークですが、環境の変化で年々そのスタート時期が早まり、期間も延び、今やほぼ通年で花粉症のアレルギー反応を起こしやすくなっているといっても過言ではありません。
花粉症による鼻周りの赤みが気になるメンズは、鼻の赤みを起こさないための3つの対策をとりつつ、今回紹介したおすすめアイテムを活用して残念な”鼻かみトラブル”を防ぎましょう。