「ストレスが多い時は必ず肌が荒れる」「気持ちがざらざらしていると肌もざらつく」…そんな印象を持ったことがあるメンズも多いことでしょう。
肌荒れは紫外線や間違ったスキンケアが原因であることも多いのですが、実はメンズはストレスが原因で肌が荒れることも多いんです。
ストレスは大人ニキビやごわつき、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まりなど様々な形でメンズの肌にあらわれるので非常に厄介…。
そこでここではメンズが知っておきたいストレス性肌荒れのメカニズムとすぐに取り組みたい4つの肌荒れ対策について解説します。
メンズの肌荒れの多くはストレスが原因?
メンズの肌荒れは毎日のスキンケアが間違っていることも一因ですが、肌荒れが起きる一番の原因はやはり「ストレス」。
事実、化粧品大手の資生堂の調査でも、男性の肌は女性よりも抗酸化力が弱く、酸化ストレスの影響を受けやすいことから”男性は女性よりも肌のストレス耐性が低い”と報告しています。
ストレス耐性が低い=ストレスで肌が荒れやすいということ。
女性よりも肌がデリケートでストレスによるダメージを受けやすいと言われるメンズの肌とストレスについて解説します。
(1)ストレスで肌が荒れるメカニズム
ストレス=外側からかけられた圧力によって心身に過剰な負荷がかかり、なんらかの歪みが生じることです。
ストレスを感じると、体や心が緊張して交感神経が常に優位となり、血行不良・血圧の上昇・免疫抑制などを引き起こします。
血行不良によって十分な酸素と栄養が肌に行き届かなくなり、ターンオーバーが乱れることに。
その結果、くすみやごわつき、シミなどもできやすくなります。
また、常に交感神経が優位となっている(興奮状態)と、リラックスをつかさどる副交感神経とのバランスが崩れてしまいます。
すると、睡眠の質も悪化し睡眠時間も減り、心身を十分に休ませることができなくなるばかりか、体調を整え修復する成長ホルモンの分泌にも悪影響を及ぼします。
成長ホルモンは肌のターンオーバーの正常化や水分保持力を増やす役割もあるため、睡眠不足はメンズの美容面でも大損害をもたらします。
さらに、ストレスは皮脂分泌を増加するはたらきもあります。
交感神経によって皮脂の分泌を促す働きがある男性ホルモンが多く分泌されるようになるため、テカリ・毛穴詰まり・ニキビなどの肌トラブルも発生しやすくなります。
継続的なストレスによる悪影響はこれらだけにとどまりません。
免疫抑制によって炎症を起こしやすくなったり、アレルギー症状が出やすくなるなどのおそれも。
百害あって一利なし、それがストレスなのです。
(2)ストレスの種類
肌に多大な悪影響を与えるストレスは大きく分けて4つに分類されます。
- 物理的要因・・・気候(寒暖・雨など)の変化、騒音など
- 社会的要因・・・人間関係・経済状況など
- 心理的要因・・・緊張、孤独、怒り、憎しみ、不安、悩みなど
- 身体的要因・・・疲労、睡眠不足、病気、感染など
ストレッサー(ストレスの原因となるもの)は、物理的要因や社会的要因のような外的なものと、心理的要因や身体的要因のような内的なものがあります。
つまり、人間は常にストレッサーに囲まれ晒されているということです。
そんな敵ばかりの環境の中、ストレスから人間を守っているのが自律神経・内分泌(ホルモン分泌)・免疫です。
しかし、長期的・恒常的にストレスにさらされ続けているとこの3つの働きが十分に正常に働かなくなり、バランスが崩れ、体のSOSサインの1つとして肌荒れという形で表面化することになるのです。
ストレス性肌荒れに悩むメンズが真っ先にすべきこと
ストレス性の肌荒れ対策として真っ先に行うべきことは、ストレス対策です。
(1)ストレッサーを見つける
日常的にストレスを感じているという肌荒れメンズは、まず自分のストレッサーが何かを見つけましょう。
職場・学校での人間関係が原因なのか、仕事が忙しすぎるのが原因なのか、自分の心身に圧力をかけている元を探してみてください。
(2)自分に合ったストレスの解消方法を見つける
ストレッサーが見つかったら、次は回避・解消する方法を見つけましょう。
できるだけストレッサーとは距離をとるようにする、それができない場合は感じたストレスをその都度発散するよう、自分に合ったストレス解消方法を見つけることが重要です。
効果的なのは、
- 自分の好きな場所に出かける
- スポーツジムやスイミングなどで体を動かす
- 集中できる作業や創作に没頭する
- 誰かと話す
- 日光浴をする
人によってストレス解消方法はそれぞれ。
自分が「心地よい」「楽しい」と五感で感じられるシーンを想像すれば、自分に最適なストレス発散方法が見つかるはずです。
また、セロトニンが分泌される日光浴も精神状態の安定に役立つのでおすすめです。
今すぐ実践!肌荒れメンズが取り入れるべき4つの対策
ストレスの解消と並行して、現状の肌荒れを改善するために次の対策を実践しましょう。
(1)スキンケアの見直し
1つ目の肌荒れ対策は、スキンケアの見直しです。
まず、使用しているスキンケアアイテムの見直しをしましょう。
丁寧にスキンケアをしているのに一向に肌荒れが改善しないのは、使っているアイテムが自分に合っていないのも原因です。
ニキビが気になるメンズはビタミンC誘導体やグリチルリチン酸やイソプロピルメチルフェノールなどのニキビに効く成分が入っているもの、毛穴詰まりが気になるメンズはレチノイン酸やビタミンC誘導体やサリチル酸が配合されているものなど肌荒れの症状にアプローチする成分を配合したスキンケアアイテムに変更しましょう。
また、洗顔はたっぷりの泡で優しく行うこと。
ぬるま湯で丁寧に洗い流したら、自分の肌に合った化粧水でたっぷり保湿し、美容液で栄養をチャージした後、必ず乳液やミルクでフタをしてください。
週に1~2回のフェイスパックも併用するとさらに効果的です。
(2)シェービングの見直し
メンズの肌に外側からストレスを与えるシェービングも見直しを。
シェービングは、
- ホットタオルで髭と皮膚を温める
- シェービングフォーム等を塗る
- 清潔で切れ味の良いシェーバー・ひげ剃りで順剃りする
- 剃れていない部分だけ逆ぞりする
- 丁寧にぬるま湯で洗い流す
- しっかり保湿する
の順で行うことが肌荒れを起こした肌に負担を極力かけない方法です。
(3)生活習慣の見直し
3つ目の肌荒れ対策は生活習慣の見直しです。
基本的には、
- 食事
- 睡眠
- 入浴
の3点が重要です。
食事は、高脂質・高カロリーのものを控えて和食中心に。ビタミン・ミネラルに加え、肌を作るもととなる良質なたんぱく質も積極的に摂りましょう。
また、睡眠も寝る前には脳を刺激するスマホやパソコン、テレビを避けるのが効果的です。
寝心地が良く清潔な寝具を使う・リラックスできるアロマを焚くのもおすすめです。
1日6~7時間程度の睡眠を確保しておけば、ストレスで弱った心身・肌をリカバリしやすくなります。
他にも、忙しいからと入浴をシャワーで済ませてしまっている人は要注意。
入浴をして体温が上がり血行が良くなれば副交感神経が優位になり、自然とリラックスできます。
肌荒れが気になるなら必ず湯舟に浸かるようにしましょう。
(4)紫外線対策
紫外線対策もメンズに肌荒れ対策として効果的です。
紫外線は、肌の表面だけでなく肌内部にもダメージを与え、肌荒れをさらに悪化させてしまいます。
朝の洗顔・スキンケア後、日焼け止めで必ず紫外線対策を行いましょう。
メンズの美容意識の高まりに伴い、メンズの肌の特性を考慮して作られたメンズ用の日焼けどめも多数登場しています。
また、肌荒れをカバーできるBBクリームにも紫外線カット成分が含まれているものも多いのでぜひ活用しましょう。
まとめ
外的・内的ストレスからダメージを受けやすいメンズの肌は女性よりもはるかにデリケートです。
メンズに多いといわれるストレス性の肌荒れはストレスを感じている限り起こり続けるので、まずは自分のストレッサーを見つけ、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。
それと並行して、肌荒れを鎮める4つの対策方法をできることから実践!
そうすれば、ストレスに左右されづらいしなやかで健康的な肌を維持できるようになりますよ。