「生理的に無理」「マジで勘弁」・・・100%の嫌悪感を持たれる体臭の一つといえば、やはり足の臭い。
足元から立ち上ってくる激臭に周囲もドン引き、足クサ男はどんなにイケメンでも速攻で嫌われます!
しかし、何をやっても足が臭くなってしまう、もうどうしようもないと諦めているメンズも多いはず。
そんな足クサメンズは必見!ここでは足が臭くなる原因と足クサを改善する対策&超有能アイテム5選を解説します。
自分の足の臭いに絶望感を感じているメンズは諦めるのはまだ早い!ぜひ試してみてください!
足クサの原因はムレと雑菌
まず、足の悪臭が発生する原因について解説していきます。
(1)足の悪臭=イソ吉草酸(3-メチルブタン酸)
多くのメンズを悩ます独特な足のニオイは、イソ吉草酸(3-メチルブタン酸)というものです。
脂肪酸の一種で、生理的に嫌悪感を催す非常に不快なニオイが特徴です。
このイソ吉草酸(3-メチルブタン酸)は、『悪臭防止法』でも規制対象となっている悪臭の代表格。
不快なにおいの原因となり、生活環境を損なうおそれのある物質「特定悪臭物質」に指定されています。
足のニオイが周囲に多大な不快感をもたらし、警戒されるのも当然なのです。
(2)足は悪臭が発生しやすいデンジャーゾーン
それほど臭いイソ吉草酸(3-メチルブタン酸)がなぜ足元に発生するのかというと、足部分の汗・皮脂を餌として雑菌が増殖する際にこの物質が生成されてしまうからです。
特に、足は、
- 汗を多くかく部分(1日にコップ一杯分の汗)
- 靴や靴下などで密閉されていて高温多湿になりやすい
- 爪や指の間などに皮脂・角質などが溜まりやすい
- 体重を支える足裏の角質が厚くなり、雑菌も溜まりやすい
- 同じ靴や通気性の悪い靴を履き続けて雑菌が残りやすい
常に水分・餌が補充され、ちょうどよい温度もある足は、雑菌にとってはパラダイスのような場所といっても過言ではありません。
しかし、足の強烈なニオイを絶つのはそんなに難しいことではないのでご安心を。
次に、悪臭の原因を元から絶つ4つの対策を解説します。
足の激臭とサヨナラするために!今すぐ取り組みたい4つの対策
激臭であるイソ吉草酸を足部分で発生させないために、すぐに取り入れたい対策方法を解説します。
足の臭いを発生させない方法は実はとっても簡単!
誰でもすぐにできるのでぜひ試してみましょう。
(1)足を徹底的に洗う
1つ目の足の臭い対策方法は、足を徹底的に洗うことです。
足の臭いは、餌+雑菌の2つの要素が原因で発生します。
ニオイを絶つには、まずは雑菌の餌となる皮脂や角質を取り除くことから始めましょう。
「これまでも足を洗ってきたけど臭い」という方は次の部分もしっかり洗ってみてください。
- 爪の付け根・周辺
- つま先
- 指と指の間
- 足の甲
- くるぶし周り
- 足の裏 など
上記の部分は洗いが不十分で皮脂や角質が溜まりやすい部分です。
お風呂に入って足を十分に柔らかくして温めた後、ボディソープ・石鹸を使う前に、軽く水分を拭ってから手の指の腹で軽くこすって垢すりをするのがおすすめ。
足の裏やかかとなど皮膚が固くなっている部分は、軽石などで優しく削るとよいでしょう。
また、ボディソープや石けんで洗った後はしっかりすすぐこと。
すすぎ残しも雑菌の餌を増やすことになるため、丁寧にすすいでください。
(2)足の爪を短く切る・足毛を切る
2つ目の足の臭い対策方法は、足の爪や足の指毛や甲の毛を短く切ることです。
爪が伸びていると指とその間に皮脂や角質、水分が残って雑菌が繁殖しやすくなります。
また、足の毛も汚れが付着して雑菌の格好の住処となるのでカットしておきましょう。
(3)靴・靴下を清潔に保つ
3つ目の足の臭い対策方法は、靴や靴下を清潔に保つことです。
靴下は毎日洗っていても、しっかり天日干しして雑菌を根絶やしにしていますか?
室内干し・日陰干しでは雑菌がゴムの間や厚手の部分などに残ってしまうことがあります。
また、洗剤も抗菌効果のあるものに変えましょう。
洗濯時には、重曹や貝焼成パウダーなどアルカリ性の成分を一緒に入れて洗うこともおすすめ。
いつもの洗濯時に、洗濯機に適量いれるだけで、雑菌を殺菌することができます。
また、足の臭いを防ぐには、靴の使用方法・保管方法にも気を付けましょう。
- 同じ靴を毎日履かずに複数の靴をローテーションして使う
- 1日履いた靴は、重曹でお手入れする
①スプレーを吹きかける
②重曹の消臭袋を入れておく
③ 重曹で靴を洗う
皮脂を分解する効果・細菌の繁殖を抑える静菌効果・吸湿作用による除湿効果を持つ重曹の働きで、靴の中の湿気・餌・雑菌にアプローチができます。
①重曹スプレー:市販のスプレー容器に水100mlに対して小さじ4分の1程度の重曹を溶かしてよく振って作る
②重曹消臭袋:市販のお茶パックなどに重曹を入れて作る。効果は2~3カ月程度
③重曹靴洗い:重曹を溶かしたバケツに一晩 靴を付けておく。靴を洗った後は風通しの良い日陰でしっかり乾かす
重曹の代わりに貝焼成パウダーでも代用できますし、専用のアイテムもあります。
これらは靴下の洗濯時にも使えるのでぜひ用意しておきましょう。
(4)日中、同じ靴・靴下を履き続けない
4つ目の足の臭い対策方法は、日中、足に汗や熱気がこもり続けないようにすることです。
具体的には、
- デスクワーク時には靴からスリッパにかえる
- 汗をたくさんかいたら新しい靴下に履き替える
足部分が熱気むんむんであると雑菌の繁殖が活発になってしまいます。
なるべく通気性を良くして、熱をこもらせないようにしましょう。
また、通気性の良い靴・靴下、消臭・抗菌機能のある靴やインソールや靴下を選ぶのも効果的です。
足の臭い解消の救世主!おすすめアイテム5選
次に、上記の対策方法と合わせて使いたい足クサ撃退おすすめアイテム5選を解説します。
Coneflake ズルすぎる足臭ブラシ
お風呂で洗いながらマッサージも出来る柔らかいシリコン製の足洗マットです。つま先から、かかとまで足の隅々まで綺麗に洗える3D立体構造ブラシが、足裏や指の間、爪の周りの汚れもしっかりオフ。お風呂の床において使うだけで、手洗いよりもしっかり洗うことができます。
Amazon | 楽天 |
¥2,480(税込) | ¥4,876(税込) |
![]() |
グラフィコ フットメジ 薬用フットソープ D1 爽快ミント
イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸ジカリウムの有効成分に加え、消臭効果の高い薬用炭と24種類のハーブ、3種類のスクラブが入った足用石けんです。殺菌成分の有効成分に加え、スクラブが古い角質や皮脂、雑菌を取り除き、ハーブで肌環境を整え、悪臭が発生しづらい足元づくりを強力バックアップ。
Amazon | 楽天 |
¥854(税込)/ 内容 65g | ¥854(税込)/ 内容 65g |
![]() |
デオナチュレ 薬用ソフトストーン足指用
有効成分「焼ミョウバン」がニオイを元から防ぎ、汗を抑えて雑菌の繁殖を抑えてくれる直塗りタイプのデオドラントです。微粒子化した焼ミョウバン、殺菌成分イソプロピルメチルフェノール、天然ビタミンEなどが働きかけてニオイの発生をもとからブロック。サラサラ感も持続する大人気アイテムです。
Amazon | 楽天 |
¥935(税込)/ 内容 7g | ¥935(税込)/ 内容 7g |
![]() |
エージーデオ24 デオドラントフットクリーム
有効成分IPMPが足のニオイ菌を殺菌、防臭し、ニオイの発生を根本から絶ってくれるクリームです。速乾性なので塗ってもすぐにさらさら。汗吸着パウダー(酸化亜鉛、クロルヒドロキシアルミニウム(制汗成分))が足指のムレを防止し、使用感も抜群です。また、足裏角層ケアで足裏の保湿もばっちり。
Amazon | 楽天 |
¥930(税込)/ 内容 30g | ¥930(税込)/ 内容 30g |
![]() |
グランズレメディ
タルク、ミョウバン、酸化亜鉛などを配合した、ニュージーランド生まれの靴用除菌・消臭パウダーです。雑菌を根源から除去し、靴からの悪臭発生をシャットダウン。強力な除菌・消臭効果で口コミでも大人気です。無香料のほかに、クールミント、フローラルの香り付きの商品もあります。
Amazon | 楽天 |
¥2,287(税込)/ 内容 50g | ¥2,287(税込)/ 内容 50g |
![]() |
実はNG!間違った足の臭い対策3つ
最後に、ついついやってしまいがちな間違った足の臭い対策を解説します。
(1)香りの重ねづけ
足が臭いからと、皮脂・汗・湿度対策等を一切せずに、ニオイを上書きしようと制汗スプレーなどを大量に吹きかけるのは間違った足の臭い対策です。
いくら良い香りといっても、もともとの足の臭いニオイとブレンドされるとえもいわれぬ悪臭に早変わり。
その場しのぎになるどころか、逆に強く不快なニオイになることもあるので、上書きは厳禁。
まずは足のケア・靴や靴下のお手入れから始めましょう。
(2)除菌シート・ウェットシートでふき取り
イソ吉草酸は水に溶けにくい性質があります。
そのため、悪臭が発生している時点で除菌シートやウェットシートでふき取ってもニオイをとることはできません。
ただ、足の汗や皮脂・角質などを取り除き、熱を持った足元をクールダウンする効果は期待できます。
応急処置として行うことは効果的ですが、ニオイを防ぐためには足元を清潔に保つことを重視しましょう。
(3)角質のとりすぎ・垢すりしすぎ
悪臭の発生源になるからとごしごし足裏を削って角質を過度に除去したり、強く垢すりをしてしまうのもNGです。
角質のとりすぎ・過度な垢すりを毎日行うと肌のターンオーバーが乱れてトラブルの原因になってしまうため、3日に1度のペースで力を入れ過ぎずに行うようにしましょう。
まとめ
強烈な足の臭いは、原因となる餌・雑菌にアプローチすれば簡単に解消できます。
また、合わせて靴や靴下など足の環境も改善することで、さらに足のニオイが気にならなくなることでしょう。
今回紹介した対策方法・おすすめアイテムは簡単に取り入れることができるものばかりです。
さっそく今日から足の臭い対策をスタートしましょう。
![]() 公式インスタグラムはこちら |