メンズダイエットにはプロテイン?メリットと取り入れ方

ダイエット方法を調べているうちに「プロテインダイエット」という言葉をみかけて気になったメンズも多いでしょう。

ジムとセットでよく目にするプロテイン。
そのため「プロテインは筋トレをする人が飲むもの」という印象を持っていると「なぜプロテインを飲むとダイエットになるの?」と不思議に感じるかもしれません。

結論から言うとプロテインを飲んでいる「だけ」で痩せることはありません。
では「プロテインをどう取り入れればダイエットに効果的なのか?」今回はそんな疑問を解決したいと思います。

プロテインを飲むと痩せる…?

先述した通り、基本的にプロテインを飲むだけで痩せることはありません。

その理由はプロテイン=たんぱく質のため。
たんぱく質は人体に必要な栄養の一種というだけで、痩せる効果のある成分ではないためです。
商品による違いはありますが、プロテイン1杯あたりおよそ15〜20gのたんぱく質が含まれています。

ジム通いの人がプロテインを常用する理由は、筋トレを行うと筋肉の修復や増量にタンパク質が多く必要になるため。
または食事制限によって不足した栄養分を効率良く補うためです。

そのため筋トレやトレーニングをしていない人が毎日の食事に追加でプロテインを摂取すると、余分なカロリーを摂取することになり、逆に太ってしまうことも。

プロテインダイエットに取り組むなら、プロテインのメリットを生かした上で「プロテインの取り入れ方」に注目しましょう。

プロテインのメリットと取り入れ方

いつもの食事や運動量は変えないままプロテインだけを取り入れても、ダイエットにはなりません。
プロテインをダイエットに取り入れるなら、重要なのは「取り入れ方」。
どう取り入れればダイエットに有効なのか、プロテインを摂取するメリットと合わせて紹介します。

1.筋肉がつきやすくなる

筋肉をつくるためには多くのたんぱく質を必要とします。
そのためたんぱく質であるプロテインを摂取すれば、当然ながら筋肉はつきやすくなります。

ただしカロリーもあるので、ただ飲んでいるだけではNG。
ダイエットに取り入れるなら、筋トレや運動をしたあとに飲むのがおすすめ。

続けているうちに筋肉量がアップするので、それによる基礎代謝の上昇も期待できます。
基礎代謝とは心臓を動かす、血液を流すなど、生命維持のために消費しているエネルギー量のこと。
基礎代謝が高いというのは消費エネルギーが多いことを意味するので、何もしなくても微量にカロリーが消費されていく「痩せやすい体」になります。

2.手軽にたんぱく質を摂取できる

プロテイン1杯(15〜20g)のたんぱく質は鶏むね肉に換算すると約200gに当たるので、プロテインは手軽にたんぱく質を摂取できます。

そこでダイエットにも気軽に取り組める簡単な取り入れ方として「置き換えダイエット」がおすすめ。
1日の食事のうち高カロリーになりがちな食事や、間食、夜食をプロテインに置き換えてみましょう。
または食前に飲むことで、空腹感をある程度満たしてから食事を摂り、食事の量を減らすのもおすすめ。
とくに後述するソイプロテインは吸収に時間がかかるプロテインなので、腹持ちが良く満腹感もあるので置き換えダイエットに向いています。
食前に飲むなら吸収スピードの早いホエイプロテインやエッグプロテインがいいでしょう。
ただし次項の「プロテインの種類」を確認してアレルギーがないか、自分に合わない成分でないかよく注意してから飲むようにしましょう。

プロテインの種類

プロテインの種類は大きく分けて4種類。
種類でいうと置き換えダイエットにおすすめなのは「ソイプロテイン」と「カゼインプロテイン」。
食前に飲んで空腹感を満たしておきたいなら「ホエイプロテイン」「エッグプロテイン」がおすすめです。

1.ホエイプロテイン

ホエイプロテインは牛乳の成分から作られるプロテインで、低カロリーな種類です。
牛乳のおよそ20%を占める乳清という成分でできており、吸収スピードが速いという特徴があります。

2.ソイプロテイン

ソイプロテイン大豆を原料として作られるプロテインです。
吸収スピードがゆるやかで腹持ちが良いことから、置き換えダイエットにおすすめ。
プロテイン独特の風味も抑えられているので、比較的飲みやすいものも多くプロテインを飲んだことがない人にもおすすめです。

3.カゼインプロテイン

カゼインプロテインもホエイプロテイン同様、牛乳の成分から作られるプロテインです。
バターやチーズの材料になる成分で、吸収スピードが遅く腹持ちが良い特徴があります。
なので牛乳にアレルギーがある、または乳製品でお腹を壊しやすいということがなければ、ガゼインプロテインもダイエットにおすすめ。

4.エッグプロテイン

エッグプロテインは卵を原料としているプロテインです。
吸収スピードが早く、低カロリーという特徴があります。
卵アレルギーを持っている方は要注意。

プロテインをうまく活用しよう

今回はメンズダイエットにプロテインは効果があるのか、メリットや取り入れ方をご紹介しました。

巷ではいまだに「飲むだけ」「食べるだけ」で痩せるというアイテムが出回り、流行していることがあります。
特定の食品に偏ったり、ただ食べないだけのダイエットをしていては、栄養が偏ることで体に不調が出だしたり、最悪の場合病気を引き起こすことにもなりかねません。

ダイエットといってもただ体重を減らすことだけを目標にするのはNG。
健康のことを考えるならきちんと筋力もつけながら、余分な脂肪を落とす方法がベストです。
バランスの良い食事と睡眠を取り、運動も適度に行い、その中でプロテインを上手に取り入れながら、健康的にダイエットに取り組みましょう。

 

 

関連記事

  1. ヒゲを綺麗に伸ばすには?不潔感のないヒゲの伸ばし方とは

  2. 全然可愛くない!いちご鼻の原因と対策

  3. 【2,000円以下】リップスクラブでマスクリップ荒れをケア!

  4. メンタルも大事!綺麗になりたいなら”ポジティブ美容学”

  5. 近づく夏の汗対策に!今年注目の制汗剤

  6. ZARA フルーティー オードトワレ

  7. KATE新作登場!メンズもモデルになっているから真似しやすい!

  8. メンズにも乳液は必要!その理由とベタつかないおすすめの乳液7選

  9. 冬向け肌の準備OK?秋に必須なスキンケア事情

特集記事

  1. 【楽天で買える】メンズも使いやすい!おすすめ美顔器16選
  2. 足の臭さ諦めてない?今すぐ取り組みたい足の臭い対策とおすすめアイテム5選
  3. 【高級編】メンズ フェイスパックおすすめ13選
  4. 2022最新!シェービングにおすすめシェーバーピックアップ
  5. ノン コメド ジェニックとは?ニキビメンズにおすすめ洗顔12選

編集者おすすめ記事

アーカイブ

人気記事【週間】

PICK UP!

  1. 【筋トレ初心者】メンズの筋トレ、どこから始めるのが正解?
  2. 【毛穴トラブル対策】今年から始めたいメンズ フェイシャル エステ
  3. 【アンチエイジング】インナービューティーにメンズも取るべき食べ物
  4. 【40代】メンズアンチエイジング第一歩とは?
  5. 美容速報はhis&で!【2021年12月25日時点】
PAGE TOP