「コスパいいシャンプーが欲しい」
「スタイリングしやすいシャンプーがいいな」
美容院のシャンプーは高くてちょっと手が出ない…。
でも髪がギシギシにならなくて、ちょっといい匂いのシャンプーが欲しいですよね。
ここではメンズ用のスタイリングがしやすくなる、コスパのいいシャンプーをご紹介します。
目次
メンズシャンプーはここが違う!選ぶときの3つのポイント
女性用シャンプーがまとまりやツヤのような見た目と香りを重視する傾向にあるのに対して、メンズ用のシャンプーは
・皮脂汚れを落とす洗浄力
・薄毛、抜け毛対策
・皮脂臭、加齢臭などの臭い対策
を重視して作られています。
一口にメンズシャンプーといっても、市販品を含めて多くのシャンプーが販売されていてどれを選べばいいのかわかりませんよね。
シャンプー選びに悩んだときに気をつけたいのはこの3つ。
1.自分の髪質を知る
2.洗浄成分をチェックする
3.シリコンの有無にこだわる
この3つのポイントを一つずつ詳しく解説していきます。
自分の髪質を知る
シャンプーにはいろいろな成分が含まれていますが、自分の髪質に合った成分が配合されたものを選ばなければ髪質は改善されません。
・自分の髪質
・自分の髪質にあった成分
この2つを知ることが重要です。
髪質別おすすめ成分
髪が細くボリュームが少ないメンズにおすすめの成分
・アミノ酸シャンプー(ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸Nなど)
・植物由来成分(アルガンオイル、ホホバオイル、ツバキオイルなど)
・ハリ・コシ成分(ケラチン、センブリエキス、セラミドなど)
・ノンシリコン
低刺激のアミノ酸シャンプーで頭皮を守りつつ、天然由来の植物オイルで頭皮の環境を改善し、センブリエキス、セラミドなどでハリやコシを与えましょう。
また、シリコン入りのシャンプーはボリュームダウン効果があるため、ジメチコンやシクロメチコンなどが入っていないノンシリコンシャンプーを選ぶことも重要です。
剛毛・ボリューミータイプのメンズにおすすめの成分
・保湿成分(ヒアルロン酸、グリセリン、リピジュア、ローズエキス、ヘチマエキスなど)
・植物由来成分(アルガンオイル、ホホバオイル、ツバキオイルなど)
・シリコン(ジメチコン、シクロメチコンなど)
髪が硬くて真っ直ぐだったり、広がりやすい人にはヒアルロン酸などの保湿成分の入ったシャンプーがおすすめ。
植物由来の天然オイルは髪をやわらかくしてくれる効果もあるので、ツバキオイルなども効果があります。
また、このタイプには髪をしっとりと落ち着かせるシリコン入りのシャンプーも向いています。
頭皮や髪のベタつきが気になるメンズにおすすめの成分
・アミノ酸シャンプー(ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸Nなど)
・洗浄力補助成分(シクロデキストリン、コカミドメチルMEA、ラウラミドプロピルベタインなど)
洗浄力補助成分の含まれた頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーで皮脂汚れを落として頭皮を清潔に保つことが重要。
皮脂をしっかりと落とす高い洗浄力が必要ですが、ラウリス硫酸Naやラウリル硫酸Naのような高洗浄力成分が入ったシャンプーは頭皮への負担が大きいので使用を控えましょう。
フケ、かゆみに悩むメンズにおすすめの成分
・アミノ酸シャンプー(ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸Nなど)
・抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)
フケが気になるメンズは、グリチルリチン酸ジカリウムなど頭皮の炎症を抑える成分が入ったシャンプーを使いましょう。
また、かゆみは頭皮の乾燥が原因とも考えられます。刺激の少ないアミノ酸シャンプーで十分に頭皮を労ることも大事です。
ダメージヘアのメンズにおすすめの成分
・ベタイン系シャンプー(ラウラミドプロピルベタイン、ラウリルベタインなど)
・補修成分(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(ペリセア)、ヘマチンなど)
・保湿成分(ヒアルロン酸、グリセリン、リピジュア、ローズエキス、ヘチマエキスなど)
・植物由来成分(アルガンオイル、ホホバオイル、ツバキオイルなど)
薬剤や熱などで傷んだ髪にはペリセアのような補修成分、リピジュアなどの保湿成分、ローズエキス、ヘチマエキスなどの天然由来の植物成分が必要。
このタイプにはベタイン系シャンプーと呼ばれる低刺激で保湿力・コンディショニング効果の高いシャンプーもおすすめです。
洗浄成分をチェックする
シャンプーは成分表示の一番上に記載されるメインの洗浄成分によってタイプが分かれます。
市販品やサロン商品で多いのはこの2つ。
・高級アルコール系シャンプー
・アミノ酸シャンプー
高級アルコール系シャンプーは高洗浄力・高刺激
ラウリス硫酸Naやラウリル硫酸Naといった洗浄成分をメインとするシャンプーを高級アルコール系シャンプーといい、それらは非常に洗浄力が強いことで有名です。
ワックスでベタベタになった髪の汚れを落とすには最適ですが、頭皮への刺激が強すぎるというデメリットも。
普段使いではなく、ワックスをたくさんつけた時に使用するといったポイント使いに向いています。
アミノ酸シャンプーは低洗浄力・低刺激
ラウロイルメチルアラニンNaやココイルグルタミン酸Naを主な洗浄成分として作られているのがアミノ酸シャンプーです。
刺激が少なく、頭皮への負担が軽いことから人気のあるシャンプーですが、洗浄力が低いのが難点。
予洗いと本洗いをするなどの工夫で補いましょう。
シリコンの有無にこだわる
髪質によってシリコンとノンシリコンを使い分けるのもポイント。
まとまりが欲しいならシリコン
ジメチコンやシクロメチコンなどが代表的な成分であるシリコンには
・コーティング効果
・ツヤ出し
・手触り感アップ
・広がり抑制(ボリュームダウン)
といった効果があり、シリコン自体は悪い成分ではありません。しっとりとした重さのある髪質に憧れる人にはおすすめの成分です。
仕上がりの軽さ重視ならノンシリコン
シリコンは髪をしっとりとさせる成分であるため、人によっては重たさを感じることも。
髪質が落ち着いてしまうので、髪にボリュームを出したい人にはノンシリコンシャンプーの方が適しているでしょう。
ノンシリコンのメリットはこの2つ。
・ふわりとした軽い仕上がり
・ボリュームアップ
20代メンズにおすすめしたい!コスパ最高のシャンプーベスト7
「成分ばっかり挙げられても混乱するだけで自分にあうシャンプーなんてわからない・・・」
そう思ったあなたのために、20代メンズにおすすめな高コスパシャンプーを悩み別に7つピックアップしてお届けします。
低刺激シャンプーで髪質を改善したいならボタニスト ボタニカルスカルプ シャンプー
ボタニスト ボタニカルスカルプシャンプー 容量:490ml 参考価格:2,500円(税込) ![]() 出典:amazon.co.jp |
アミノ酸系の成分と植物由来の成分にこだわって作られた頭皮に優しい低刺激のノンシリコンシャンプーです。
優しい泡で洗い上げるふんわりとした仕上がりはサロン品質。アップル&ライムのダブルフレグランスが自宅にいながらも心地いいヘアケアタイムを演出してくれます。
ボトルはシンプルなユニセックスデザイン。男女問わず人気のあるアイテムです。
私の髪質は柔らかく猫毛であるため、ドライヤーの熱や太陽光でも傷みやすく常にパサパサとしていたため少々お値段はしますが思い切ってボタニストシャンプーを使い始めました。とても泡立ちやすく、洗い上がりは柔らかく私の髪質でもパサつきがほとんどありませんでした。保湿されている感じがしっかりします。香りは爽やかなリンゴのような香りですがあまり強くないです。香りはあまり残らないと思いますが、シャンプー後にトリートメント等を使うため調度良い香りの強さだと思います。
うねりやクセ毛にはクイーンズバスルーム ヘアソープ
性質の異なる2種類の洗浄成分を配合し、低刺激ながらさっぱりと汚れを落とすことのできるシャンプー。
クセ毛や髪のうねりに効果があるという口コミも多く、同症状に悩むメンズにはぜひ一度試してもらいたいアイテムです。お得なトライアルセットもあり。
匂いは柑橘系のほのかな香りでほとんど残りません。透明感のあるボトルのデザインもセンスがよく、バスルームにあるとぐんとオシャレ感が増しますよ。
根元から出るくせ毛が気になっており、縮毛強制をしないで髪の毛を綺麗にする方法は無いか調べたところ、こちらのシャンプーがどのサイトにも掲載されていてランキングも1位だった為シャンプー・トリートメントを購入しました。
クイーンズバスルーム ヘアソープ 容量:500ml 参考価格:3,850円(税込) ![]() 出典:queensbathroom.jp |
効果は、凄くくせは落ち着きました。
髪を乾かす時いつもボワッとなりブラシ必須だったのが、ブラシを使用しなくてもまとまりました!
ただし中々泡が立ちにくいのと多少髪の毛がキシッとするのが弱点かなと思います。
トリートメントは、地肌からつけるタイプで頭皮から健康にしていっているのが伝わります。
ぺたんこ髪のボリュームアップにはMARO 3Dボリュームアップ
グルタミン酸、ホエイ、ソイプロテインという3種の保湿成分が内部から毛髪をしっかりと支え、芯を強化することでボリュームアップ効果が期待できるシャンプーです。
髪にハリ、コシを与え弱い髪を立体的で健やかな髪へと導きます。オールインワンタイプのため、コンディショナーが不要なのもうれしいポイント。
女性にも人気のある甘い香りは不快感なく使用でき、かすかなメントールの冷感もメンズにはぴったりです。
MARO 3Dボリュームアップ シャンプー EX 容量:460ml 参考価格:1,650円(税込) ![]() 出典:amazon.co.jp |
ベタつき・ニオイ予防にはMARO 薬用 デオスカルプ シャンプー
刺激の少ないアミノ酸系シャンプーながら、ニオイや皮脂汚れをしっかりと落とす高い洗浄力を持った優秀なノンシリコンシャンプー。洗髪後にはスースーとした爽快感もあり、オイリーなメンズにうれしいアイテムです。
グリーンミントのさわやかな香りも高評価。汗っかきメンズにオススメです。
MARO 薬用 デオスカルプ シャンプー 容量:480ml 参考価格:1,080円(税込) ![]() 出典:amazon.co.jp |
使い始めて二週間の感想。
結構な脂性肌で、シャンプー後、ドライヤーしている段階でほのかに油のニオイがするくらいでした。が、このシャンプーに変えてからは翌日昼ぐらいまではニオイとベタつきが気にならなくなました。驚きました。他の方のレビューを見ると、やはり相性はあるかもしれませんが、特に頭皮が脂性肌の方にはオススメできます。値段も他のスカルプ系シャンプーよりも手頃だと思います。
傷んだ髪のダメージリペアにはプリュ ナチュラルオリジン モイスト&リペア
11種類のアミノ酸を使用した98%以上が天然由来の成分という驚きの低刺激シャンプー。
プラセンタ、ヒアルロン酸、シルク、エラスチンという健康的で美しい髪へと導く成分が配合され、ダメージを負った髪の補修はもちろん、より健康的な髪へと育てあげることのできるシャンプーです。
アロマのようなグリーンシトラスの香りが使うたびに心を軽やかにしてくれます。シンプルでおしゃれなデザインもメンズに◎
プリュ ナチュラルオリジン モイスト&リペア 容量:500ml 参考価格:1,530円(税込) ![]() 出典:amazon.co.jp |
さっぱり系です。匂いも柑橘系なので家族みんなで男子も好んでつかってます。泡立ちもよく、きしまないけどヌルヌルしないでさっぱり。コンデショナーはゆるめのテクスチャーなので、気持ち多めにつけちゃいますが (^^; 流すとツルツルで、乾かすとサラサラ。香りはすぐに飛びますが。そのほうが良いという方にはぜひ。三千円以上で送料無料の時があるので買いやすのもいいです。
カラー持ち重視のプロマスター カラーケアシャンプー クール
美容師さんもおすすめする、カラーの染料の流出防止、UVダメージによる褐色化の抑制といった効果を持つカラーケアのためのシャンプー。
メントール配合のクールな洗い心地でベタつきやニオイを抑え、スタイリングのしやすい髪質へと導いてくれます。
大容量の600mlでこのお値段というコスパの良さも魅力。甘さの中に爽快感のあるフローラルミントの香りで心地いいバスタイムを過ごせそう。
プロマスター カラーケアシャンプー クール 容量:600ml 参考価格:1,544円(税込) ![]() 出典:amazon.co.jp |
手間とコストを抑えたいならクワトロボタニコ ボタニカル スカルプ & ヘア シャンプー
一本で汚れの洗浄、頭皮ケア、ダメージ補修をおこなうリンスいらずのオールインワンシャンプー。
頭皮に優しいアミノ酸系のシャンプーなので泡立ちが少し弱いものの、高い洗浄力を持っているため、ワックスもすっきりと落とせます。レモングラスにブラックペッパーが効いたエキゾチックな香りもメンズにぴったり。
リンスが面倒な人やヘアケアコストを抑えたい方におすすめです。
クワトロボタニコ ボタニカル スカルプ & ヘア シャンプー 容量:250ml 参考価格:1,998円(税込) ![]() 出典:amazon.co.jp |
実はそのシャンプーのやり方は間違っていた!髪を傷めないシャンプーのコツ
どんなに高品質のシャンプーを使っても正しいシャンプーの方法を知らなければ意味がありません。
市販の安いシャンプーでもサロンの高級シャンプーでも基本は同じ。20代のうちから正しくシャンプーをすることが健康的な髪への近道なのです。
1.お湯で汚れを落とす
実は、頭皮や髪の汚れはお湯だけでほとんど落とすことができます。3分を目安にして、まずはしっかりとお湯で汚れを落としましょう。
2.手のひらでシャンプーをよく泡立てる
シャンプーをそのまま髪につけて泡立てるのは間違いです。少量ずつお湯を足しながら、手のひらでしっかりと泡を作りましょう。
泡立てるのが苦手なメンズは100円均一ショップなどで売られている泡立てネットを使うのもアリ。
3.しっかりと頭皮を洗う
シャンプーは毛髪の汚れを落とすのではなく頭皮の汚れを落とすものです。
マッサージするように指の腹を使い、毛穴の汚れを落とすイメージで洗いましょう。
4.十分に洗い流す
頭皮の毛穴に残ったシャンプーはフケやニオイなどのトラブルを招きます。
3分を目安に時間をかけて丁寧に流しましょう。
耳の裏側や後頭部などの流しにくい部分のぬめりが取れているかどうかをチェックする習慣をつければ、すすぎ残しが減りますよ。
まとめ
・自分の髪質と髪質に合った成分を知る
・洗浄成分をチェックする
・シリコンの有無にこだわる