ニキビ跡を簡単に消す方法│メンズにおすすめの化粧品と選び方まとめ

「ニキビ跡が気になる」「違和感なくニキビを隠したい」

男性だってニキビに関するお悩みは尽きません。ニキビ跡がコンプレックスで肌に自信が持てない。
そんな方は即効性のあるメンズメイクに挑戦してみてはいかがでしょう。

コンシーラーやファンデーションを使ってナチュラルにニキビ跡を隠しつつ、肌を綺麗にしましょう!
メンズスキンケアやメンズメイクが当たり前の時代。

男性だってメイクでコンプレックスを隠すことが簡単にできちゃいますよ。

ニキビ跡ができる原因とは?

ニキビ跡が残ってしまう原因には、以下のようにさまざまなものが挙げられます。

  • ・食生活の偏り
  • ・ニキビをつぶす
  • ・間違ったスキンケア
  • ・ストレス

自分に当てはまる原因を見つけて、ニキビ跡に適切なアプローチを行いましょう。

食生活の偏り

ニキビ跡を治すためにはターンオーバーと呼ばれる肌の再生化が欠かせません。肌のターンオーバーにはビタミンやミネラルが必要になりますので、日々の食事でこれらの栄養素を補給できていないとニキビの跡が残ってしまいます

ニキビをつぶす

ニキビをつぶしてしまうと肌の表皮の内側にある真皮層が傷つき、肌の再生が難しくなります。これがクレーター状のニキビ跡になる原因です。

間違ったスキンケア

ニキビ跡には3つタイプがあり、それぞれ有効な成分が異なります。

「色素沈着によるニキビ跡」には美白成分、「赤みを帯びたニキビ跡」には抗炎症作用成分、「クレーターになったニキビ跡」には真皮層に働きかけるコラーゲンやプラセンタのような成分が有効です。自分のニキビ跡にあった方法で正しくスキンケアを行わなければニキビ跡は良くなりません。

ストレス

ニキビ跡を治すためにはターンオーバーが欠かせないことはお伝えしましたが、肌表面のバリア機能も低下するなど肌の機能自体が著しく下がるため、ストレスによってもターンオーバーは阻害されます。

また、色素沈着の原因であるメラニンが余分に生成されてしまうこともニキビ跡ができる要因の一つ。

ニキビ跡を隠す商品を選ぶ時の3つのポイント

ニキビ跡を隠すアイテムを選ぶ際には肌に負担を与えないものを選ばなけらばなりません。

  • ・刺激のある成分は避ける
  • ・無香料のものを選ぶ
  • ・自然な色のものを選ぶ

特にこれらのポイントに注意しましょう。

刺激のある成分は避ける

  • ・合成界面活性剤(ラウレス硫酸Na、ステアリン酸グリセルなど)
  • ・合成ポリマー(カルボマー、ジメチコンなど)
  • ・タール系色素(赤227、橙205など)
  • ・パラベン(メチルパラベンなど)

これらの成分は肌への刺激性が高いため、成分表示欄に記載されていないことを確認してから購入しましょう。

無香料のものを選ぶ

肌の中でも特に敏感なニキビ跡に直接塗布するものなので、できるだけ香料のような余分な成分は入っていない方が安全です。

また、メンズがコンシーラーを使う際、あまりに化粧品の匂いがすると周囲からバレる可能性が出てきます。匂いの少ない目立たないものを選びましょう。

自然な色のものを選ぶ

ニキビ跡を隠すためのコンシーラーも自分の肌に適した色のものを使わなければ、かえって目立ってしまいます。可能ならば購入の前にテスターを使用し、自分の手の甲などで色味を確かめてください。

テスターの使用が難しければ、口コミなどを参考にして肌から浮かない色を選ぶようにしましょう。

ニキビ跡をカバーする!人気商品と使い方をご紹介

ニキビ跡を隠すコンシーラーには3つのタイプがあります。

  • ・スティック
  • ・リキッド
  • ・クリーム

それぞれの特徴とおすすめのアイテムをご紹介します。

固いテクスチャでカバー力抜群「スティックコンシーラー」

ニキビ跡を隠すのに一番適しているのがスティックタイプです。リップクリームのように繰り出して使う形状で、カバー力もあり持ちもいいのですが、厚塗り感が出てしまうことが難点。

使う際は薄く塗って自然に見えるように心掛けたり、肌の色に合ったものを選ぶようにしてください。

メンズアクネバリア 薬用コンシーラー

殺菌成分と抗炎症作用成分の入った薬用のコンシーラー。ニキビ跡を隠しながら、しっかりと肌も労われるアイテムです。ナチュラル、ライト、スポーティーの全3色から自分の肌色に合ったものを選べます。洗顔料で落ちるのも嬉しいポイント。

メンズアクネバリア 薬用コンシーラー  ¥1,404/5g 

柔らかなテクスチャで伸びの良い「リキッドコンシーラー」

リキッドタイプはその名の通り、液体状になっているコンシーラーのことです。コンシーラーを伸ばすためのペンやチップが付属。

スティックタイプに比べて細かいポイントにも正確に塗ることができますが、カバー力がやや劣ります。

ザ セム(The saem)カバーパーフェクション チップコンシーラー

伸びもよく、カバー力もしっかりとありながら低価格。美容の本場、韓国のブランドから発売されている驚異のコンシーラー。テクスチャが柔らかく伸びやすいので非常にコスパのいい優秀なアイテムです。カラーバリエーションは全6色。男性には「#1.75(ミドルベージュ)」、「#1.5(ナチュラルベージュ)」がおすすめ。

厚塗り感なく仕上がる「クリームコンシーラー」

スティックタイプとリキッドタイプの中間のようなテクスチャで、カバー力もそこそこある使い勝手のいいクリームタイプ。指先で上手くぼかすことができる人にはおすすめのアイテムです。

Menz Basic(メンズベーシック) BBクリーム

「バレない素肌感」をコンセプトに開発されたメンズ用のBBクリームです。BBクリームですのでコンシーラーだけでなく、日焼け止め、化粧下地、ファンデーションにも使えます。メイクにありがちな厚塗り感を最小限まで薄くして自然な仕上がりに。アロエベラ葉エキスなどの保湿成分配合のほか、メントール配合でひんやりした爽快感のあるつけ心地がグッド。ナチュラルさ重視のメンズにおすすめです。

Menz Basic(メンズベーシック) BBクリーム ¥1,670/20g 

ニキビ跡を徹底的に隠す!化粧品の使い方・塗り方

コンシーラーにプラスしてファンデーションを使うことにより、ニキビ跡はよりしっかりと隠すことができます。

ファンデーションを使う際に気を付けたいのは使う順番。ファンデーションには「パウダー(粉)タイプ」と「リキッドタイプ」があり、どちらを使うかによってコンシーラーの順番は変わってきます。

パウダーファンデーションの使い方

順番は「コンシーラー→パウダーファンデーション」です。まず、コンシーラーでニキビ跡を丁寧に隠してからファンデーションを塗りましょう。先にコンシーラーを塗ってしまうとファンデーションがヨレたり、隠したい場所が不自然に浮いたりしてしまいます。

リキッドファンデーションの使い方

順番は「リキッドファンデーション→コンシーラー」です。先にリキッドファンデーションを顔全体に塗り広げ、カバーしたい部分にコンシーラーを薄く重ねるようにしましょう。BBクリームやCCクリームもこの順番で使用してください。

メンズにおすすめのファンデーション

初めてファンデーションを使うメンズにも使いやすいアイテムをご紹介します。

NULL メンズ BBクリーム ファンデーション

日本人男性の肌のために作られたメンズ用BBクリーム。「男性の肌の色」にこだわった自然な色合いで、ニキビ跡だけでなくクマや青ヒゲなどもきれいに隠すことができます。SPF30の効果もあり日焼け止めとしても使える優れもの。
NULL メンズ BBクリーム ファンデーション ¥1,680/20g 

まとめ

この記事では

  • ・ニキビ跡ができる原因
  • ・ニキビ跡を隠すコンシーラーの使い方とおすすめコンシーラー
  • ・ニキビ跡を徹底的にカバーする方法

をご紹介しました。

ニキビ跡を上手にカバーしながらすっぴんでもきれいな美肌作りを目指してくださいね。

 

フォローしているといいことあるかも!

公式インスタグラムはこちら

his&公式HP

関連記事

  1. もしかして頭皮の乾燥が原因かも?症状・対策・おすすめ商品

  2. デキる男は使っている!しっかり保湿のメンズオールインワンでモテ肌づくり

  3. 身だしなみもOK?メンズ出かける前にチェックすべき基本ポイント

  4. 【メイク初心者講座】下地のカラーと効果の違いとは?

  5. 【乾燥肌&ニキビケア】化粧水で予防&撃退!メンズスキンケアにおすすめの化粧水と選び方

  6. メンズも使うべき!ニベアリップの色付き

  7. こたつに暖房、その”冬行動”が乾燥と肌荒れの原因かも。

  8. 【3,000円〜】メンズのプレゼントにおすすめのコスメ6選

  9. 【20代編】メンズの匂いケア気にすべき部位と匂い。おすすめ4選

特集記事

  1. 【楽天で買える】メンズも使いやすい!おすすめ美顔器16選
  2. 足の臭さ諦めてない?今すぐ取り組みたい足の臭い対策とおすすめアイテム5選
  3. 【高級編】メンズ フェイスパックおすすめ12選
  4. 2022最新!シェービングにおすすめシェーバーピックアップ
  5. ノン コメド ジェニックとは?ニキビメンズにおすすめ洗顔12選

編集者おすすめ記事

アーカイブ

人気記事【週間】

PICK UP!

  1. 【筋トレ初心者】メンズの筋トレ、どこから始めるのが正解?
  2. 【毛穴トラブル対策】今年から始めたいメンズ フェイシャル エステ
  3. 【アンチエイジング】インナービューティーにメンズも取るべき食べ物
  4. 【40代】メンズアンチエイジング第一歩とは?
  5. 美容速報はhis&で!【2021年12月25日時点】
PAGE TOP